こうなっていたのか! ワンオフのRC除雪車で構造が分かった…日本除雪機製作所【ハイウェイテクノ2017】

自動車 テクノロジー 安全
日本除雪機製作所のHTR406をモデルにしたワンオフのRC除雪車
日本除雪機製作所のHTR406をモデルにしたワンオフのRC除雪車 全 3 枚 拡大写真

ゲリラ豪雨が珍しくなくなってきている昨今、豪雪地帯でなくても、大雪に見舞われる可能性はある。雪が積もればクルマはスタッドレスを履けばいい、というものでもない。積もれば除雪しなければ、ほとんどのクルマは走行不能になる。豪雪地帯でなくとも除雪車が必要な存在になりつつあるのだ。

【画像全3枚】

ハイウェイテクノフェアでそんな除雪車をアピールしていたのは、日本除雪機製作所。何と自社製の除雪車のRCカーを製作し、除雪作業の模様をデモ展示していたのだ。2.6m級のロータリ除雪車HTR406をスケールダウンしたもので、雪に見立てた発泡スチロールのビーズを掻き込んで右上に排出していく。

実はこのRC除雪車、既存のショベルカーなどのRCをベースにしたものではなく、まったくのオリジナル製作。いわゆるワンオフモデルでプロに製作を依頼したため、費用は高級車1台分くらいかかっているそうだ。

オーガと呼ばれるら旋状のドラムを回転させることで雪を取り込み、奥にあるインペラーで吸い込んで煙突のようなシュートから雪を排出する仕組みが良く分かった。またシュートは出口部分が開いているだけでなく内側は大きく開口していて、シュートの形状に沿って雪が排出されるということも初めて知った。

何しろ、豪雪地帯で除雪車に遭遇しても、立ち止まって近くでゆっくり観察することなど不可能。RCだからこそじっくり眺めて、その働きぶりを知ることができる。

またロータリー除雪車は、何か大きな異物を挟み込んだ際にはシャーピンと呼ばれる金属製のピンが破断することで、除雪車内部への異物の巻き込みを防止する構造になっているが、このシャーピンが破断した場合、交換しなければ除雪作業に復旧できないという煩雑さがあった。そこで同社では油圧クラッチを組み込むことで運転席からの復旧操作を可能にする機能をオプション設定したそうだ。これで雪道での安全性がまた高まることだろう。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  5. 爆売れ確実? これがトヨタ『ランクルFJ』のピックアップトラックだ! 実現の可能性は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る