意外と知らない「ドライバ」の正しい使い方

自動車 ビジネス 国内マーケット
【自動車豆知識・工具編】意外と知らない「ドライバ」の正しい使い方
【自動車豆知識・工具編】意外と知らない「ドライバ」の正しい使い方 全 24 枚 拡大写真

クルマ好きの中には、愛車のカンタンな整備を自分で行ったり、自宅のガレージをDIYで手作りしている読者も多いと思う。自分で作業をする際に、心強い“相棒”になるのが様々な種類の工具だ。このコーナーでは、京都に本社を置く工具メーカー「KTC(京都機械工具)」の協力のもと、知っておきたい工具の基礎知識について紹介する。初回は、最も身近な工具「ドライバ」をとりあげたい。

そもそも、ドライバとは?

ドライバは、家庭などでもよく見られる一般的な工具で、プラスねじやマイナスねじを締めたり緩めたりする時に使用する。

ドライバの正しい使い方

ドライバを正しく使うために、まずドライバとねじのサイズが合っていることを確認する。サイズが合っていないと、ドライバとねじの間がぐらついてしまうので、サイズの合ったものを選ぶ。


ドライバは、ねじを押しながら回す。軸がぶれないように、軸にも手を添えるのがポイントだ。回しはじめは軽く回るのであまり意識をしなくても良いが、最後にしっかり締めるときは押す力を意識するのが大切。固く締まったねじを緩めるときは、特に押す力を強めないとネジを傷めてしまうので注意が必要だ※。

※基本は「押す力:回す力=7:3」だが、ねじが軽く回る場合は押す力を弱めても問題ない。逆に、固く締まったねじを緩める場合は押す力をさらに大きくする必要がある。

◆間違った使い方

間違った使い方をすると、事故やケガにつながるので以下のようなことに注意したい。
・片手で使用すると、ドライバの軸がぶれてネジをしっかりと締めることができない。


・電気が流れているものには使用しない(グリップの樹脂は絶縁のためのものではない)。
・片手に材料を持ち、片手にドライバを持って作業するなど、不安定な状態で作業しない。
・たがねやレバーの代わりには使用しない。
・ハンマー代わりには使用しない。
・ハンマーなどでたたいて衝撃を加えない。
・ドライバはねじのサイズに合ったものを使用する。
・保護めがねの使用を推奨。
・先端が磨耗、欠け、ヒビ割れしたドライバは使用しない。

ちなみに、ドライバにもサイズがあって、ねじのサイズに合ったものを選ぶことが大切だ。正しいサイズを選択するには以下のようなコツがあるので、参考にして欲しい。

・ねじのサイズが分からないときは最初にねじサイズより大きめのドライバを試す。
・次に、ひとつ下のサイズを試す。
・ドライバが先端ねじにぴったりと合うことを確認し、作業をする。

ドライバのサイズがねじのサイズより小さい場合、ガタが大きくなり、ねじの穴を傷めてしまうので注意が必要。

以上、ドライバについて理解は深まっただろうか? 意外に知らなかったことも多かったのでは? 次回も、さまざまな工具の基礎知識について、詳しく紹介していくのでお楽しみに。

【自動車豆知識・工具編】意外と知らない「ドライバ」の正しい使い方

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. ブラバスがロールスロイスSUVをカスタム! ワイドボディに700馬力の12気筒ターボ搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る