【サウンドチューニング大辞典】イコライザー…様式の違い

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「グラウンドゼロ・GZDSP 6-8X」のチューニング画面。下側がパラメトリックイコライザーの操作パネル。
「グラウンドゼロ・GZDSP 6-8X」のチューニング画面。下側がパラメトリックイコライザーの操作パネル。 全 1 枚 拡大写真

「サウンドチューニング機能」は、カーオーディオにおいてなくてはならない存在となっている。そんな重要項目について、多角的に解説しようと試みている当連載。まずは「イコライザー」についての検証を進めている。

今回は「タイプ解説のその2」をお贈りする。以前に取り上げた「タイプ解説」では、グレードの違いを紹介したが、今回は、様式の違いがあることについて解説していく。

「イコライザー」は実は、様式違いで2タイプが存在している。1つは、「グラフィックイコライザー」で、もう1つが「パラメトリックイコライザー」だ。

より一般的なのが前者だ。前者では、20Hzから20kHzまでの可聴帯域の音を、13バンドとか31バンドに分割し、それぞれのバンドごと上げ下げして操作する。そして操作が終わったあとに全体を俯瞰すると、どのような「イコライザーカーブ」となっているのかを視覚的に理解できる。であるので「グラフィック」と呼ばれている、というわけだ。

それに対して「パラメトリックイコライザー」では、上げ下げしたいポイント(中心周波数)と、そのポイントの範囲(Q)を任意に変更することが可能だ。結果、悪さをしている部分に対して、よりピンポイントにアプローチできる。

ちなみに最近の高機能なプロセッサーにおいては、「パラメトリックイコライザー」が搭載されることが増えている印象だ。かつてカーオーディオで多く見られていた「パラメトリックイコライザー」は、選択可能なポイント数が少な目である場合が多かった。調整したいポイントについては詳細に調整できるものの、調整できるポイントが限られていたのだが、最近のハイエンド機では、「パラメトリックイコライザー」でありながら、操作可能なポイントが「31」もあったりするのだ。

昨今のプロセッサーの進歩は著しい。

今週はここまでとさせていただく。次週も引き続き「イコライザー」について深掘りしていく。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第1章「イコライザー」その6「タイプ解説・2」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る