“キレイにする”事業者は必見…クリーンビジネスフォーラム2017 12月1日まで

自動車 ビジネス 国内マーケット
【イベント情報】“キレイにする”事業者必見の展示会「クリーンビジネスフォーラム2017」本日開幕!…パシフィコ横浜
【イベント情報】“キレイにする”事業者必見の展示会「クリーンビジネスフォーラム2017」本日開幕!…パシフィコ横浜 全 10 枚 拡大写真

今日から12月1日(金)の3日間、パシフィコ横浜で、業種やカテゴリーを問わず“キレイにする”ことを目的とした事業者が一堂に会する展示会「クリーンビジネスフォーラム2017(略称CBF)」が開催される。また爆発的に市場が拡大しているコインランドリー事業に主眼を置いた「第2回 国際コインランドリーEXPO2017」も同時開催される。

◆“線引き”されていたクリーンビジネスに一石を投じる

“クリーニングビジネス”ではなく“クリーンビジネス”。この表現に、真意が込められている。

衣類、建物、そしてクルマなど、対象を問わず『キレイ』をキーワードにした新たなビジネス情報を発信することをメーンテーマに据えているのが本イベントだ。

機材・資材や技術面などで共通項が多いにも関わらず、これまで日本のクリーンビジネスの現場は、業界ごとに“線引き”がされていたのが現状だ。しかし、会場を見渡すと、異業種で使用されているしみ抜き機やケミカル、消臭剤といった展示予定品の多くが、自分が属する業界でも使用できることに気がつくだろう。これまで目にしなかった新たな機材・資材との出会いがあるかもしれない。


自動車に関わる事業者のセミナーも用意

また、展示品のみならず、多角的な視点に立ったセミナーが、新たなビジネス創出を後押しする。

カーディテイリング業界から「アペックス」の郡司公生社長や、レーシングスーツ専門のクリーニング会社「MAKEWINNER」の石塚千花社長といった、クルマに関するプログラムも用意。それ以外にも、視点を変えることで、これまでには思いつかなかったビジネスに転化する情報もめじろ押しとなっている。



◆現在、事前登録を受付中!

海外では、カーディテイリング業者がクリーニングの展示会に出展するケースも珍しくない。さらに、衣類のクリーニング会社がカークリーニングのメニューを採用することで、新たなビジネスを創出している事例もある。最近では、日本のクリーニング会社の中にも、クルマを意識しているところもあるそうで、業種同士の垣根はさらに低くなっていくことが予想される。

この機運にさらなる拍車をかけようとするのがCBFだ。

現在、入場の事前登録やセミナーの聴講希望を受付中で、本ページ内リンクの公式ホームページからも申込みが可能だ。セミナーは先着順となるため、お早めにチェックしてもらいたい。

キレイにまつわる総合展示会ともいえるイベントが、皆さんと新たな商材、技術、そしてビジネスをマッチングする。論より証拠。ぜひ会場で体感してもらいたい。

開催概要
日 時:11月29日(水)~12月1日(金)
場 所:パシフィコ横浜 ホールA(神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
時 間:10:00~17:00(最終日のみ16:00まで)
入場料:1000円(消費税込み)※招待券持参者、事前登録者は無料
問い合わせ:クリーンビジネスフォーラム事務局
TEL:03-5565-4285(受付時間/月~金 10:00~17:00)
FAX:03-5565-6909
E-mail:info@clean-bf.com

【イベント情報】“キレイにする”事業者必見の展示会「クリーンビジネスフォーラム2017」本日開幕!…パシフィコ横浜

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る