放水と負傷者の探索を行う無人消防車部隊が、いよいよ実用段階へ…三菱重工【2017国際ロボット展】

自動車 ビジネス 企業動向
三菱重工の放水砲ロボットの試作車。7.2km/hで走行する電動の4WDだ。4000リットル/分の放水能力をもつ。
三菱重工の放水砲ロボットの試作車。7.2km/hで走行する電動の4WDだ。4000リットル/分の放水能力をもつ。 全 8 枚 拡大写真

三菱重工のブースには、大きな車体の自走型ロボット2台が連結されていた。石油コンビナートなど消防隊員が近付けない大規模火災現場で初期消火活動を行うための消防ロボットシステムの試作車だ。

これは放水砲ロボットとホース延長ロボットの2基が一緒に働くことで機能するもので、まず放水する場所まで放水砲ロボットに続いてホース延長ロボットが追従していき、そこからポンプ車のいるところまでホース延長ロボットがホースを伸ばしながら戻ってくる。

実験映像を見ると放水砲ロボットの性能はなかなかのもので、かなりの高度、距離まで放水を行うことができそうだ。試作車は全体を消防士が着る防火服と同じ素材で覆われており、頂部には無線操縦用のアンテナとカメラ、それにGPSとLiDAR、自らを火災の熱から守るスプリンクラーなどが装備されている。

来年には量産モデル1号機が完成し納入されるというが、全国の消防隊に実戦配備されるかは、その後の評価次第といったところだそうだ。

消防ロボットは、この放水砲ロボットとホース延長ロボットだけでなく、偵察・監視ロボットと小型の遠隔捜索装置という3種類の役割をもつロボット群が組み合わされて1つのチームになる。

放水が的確に行えているか監視するロボットと、現場に取り残された負傷者などがいないか探索するロボット。これらも消防隊員の代わりとなって働くことで、リスクを下げつつ災害救助活動を確実なものとしていくために役立ってくれることを期待しよう。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  4. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る