ドイツ製を上回った! 日本の中小企業が手がけたカーボンプロペラシャフト

自動車 ビジネス 企業動向
サンレイ工機のブース。様々なローラーの見本に混じってミニカーとプロペラシャフトが展示されていた。
サンレイ工機のブース。様々なローラーの見本に混じってミニカーとプロペラシャフトが展示されていた。 全 3 枚 拡大写真

中小企業モノづくりマッチングの各ブースは小さく区分けされており、1コマの小さなブースを巧みに活用して多彩な展示を展開している。そんな中で2コマを使って商品を展示していたのがサンレイ工機。なぜかと言うと2m以上はある長いローラーを展示していたからだ。

そのローラーに混じって展示されているのは、どう見てもクルマのプロペラシャフト。それもCFRP製の軽量なヤツだ。傍らにはSUPER GTの「GT-R」のミニカーまで飾られているから、どうやらこのマシンに使われているようだ。しかし、どうしてローラーと一緒にプロペラシャフトが展示されているのだろうか?

その場に居たカーボンファイバーメーカーの三菱ケミカル代理店の説明員に尋ねてみると、当初ニスモ(日産自動車のモータースポーツ部門)はドイツのあるメーカーにCFRPプロペラシャフトの製作を依頼したのだが、実際に使ってみると耐久性などに問題が生じてマシントラブルの原因になってしまった。そこで国内で製作できるところを探してサンレイ工機に行き着いたのだとか。

同社はフィルムシートや紙などを生産、加工するための機械に使われるローラーの製作を手がけてきた企業。高い精度で仕上げる技術には定評があったらしい。

ローラーは従来、金属製であったが、液晶TVが大型化するなどに伴ってフィルムも幅が増えていき、精度追求のために更なる剛性要求や高回転化のために軽量化が求められるようになり、三菱ケミカルが同社のカーボンファイバーを利用したローラー、カーボリーダーを製作することを思い付き、高い工作精度を誇るサンレイ工機をパートナーに開発して製品化したらしい。

こうしてローラーでは実績があったことから、件のCFRP製プロペラシャフト製作を製作する際にも白羽の矢が立った、という訳だ。トランスアクスルのためエンジンと同回転で回るプロペラシャフトは1万回転、500psオーバーの出力に耐えるだけの強度と信頼性が要求される。それを見事にクリアしたサンレイ工機製のプロペラシャフト。今ではレクサスのSUPER GTマシンにも採用されているそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る