“ガイシャの味”、シャープなハンドリングと吠えるエンジンが ジュリア にはある…三好秀昌【カーオブザイヤー2017-18】

自動車 ビジネス 国内マーケット
アルファロメオ『ジュリア』(COTY2017試乗会)
アルファロメオ『ジュリア』(COTY2017試乗会) 全 4 枚 拡大写真

今年の一台を決める第38回「日本カー・オブ・ザ・イヤー 2017-2018」が発表された。モータージャーナリストをはじめとする60名の選考委員による選考コメントが、公式サイトで公開されている。各委員の得点とともに引用し、紹介する。

ラリードライバーでモータージャーナリストの三好秀昌氏はアルファロメオ『ジュリア』に10点を投じた。以下は日本カー・オブ・ザ・イヤーHPに掲載されたコメントである。

☆☆☆

かつて日本人が憧れた「ガイシャ」懐古趣味に耽るわけでは無いが、このジュリアにはその味が内包している。

高性能さでは日本車はすでに追いついている。シャシー性能だってここのところのニュープラットフォーム攻勢で超えつつある。その反面、多くの輸入車は性能を保ちつつも日本車化したかのようにやや個性を失いつつある。

ジュリアに乗って思ったのは、「ハンドルを切り過ぎそうなシャープさと吠えるエンジン」かつての「ガイシャの味」がここにあった。もちろん高いレベルに昇華した上での話だ。慣れるまでちょっとドキドキするハンドリング、高ブーストな乾いた音のエンジン。これがベースグレードからしっかりあったのが高評価にした理由である。

☆☆☆

全投票点数は下記の通り。
アルファロメオ『ジュリア』:10点
ボルボ『XC60』:6点
スズキ『スイフト』シリーズ:5点
トヨタ『カムリ』:3点
BMW『5シリーズ セダン/ツーリング』:1点

三好秀昌|ラリードライバー/モータージャーナリスト
東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。八重洲出版の契約カメラマンを経て、ラリー成績の上昇とともにスポーティーカーの試乗原稿を執筆する。89年からWRCラリーに参戦する三菱ラリーアート・ジャパンのチームマネージャーも務める。1991年、日本人として初めてイギリス国内ラリー選手権ランキング2位の成績を残す。94年FIAヨーロッパラリー選手権グループNランキング2位。95~96年、サファリラリーグループN2年連続優勝。数多くのWRCラリーに参戦。2003年フェアレディZを擁して全日本ラリーに復帰し優勝。2008年FIAアフリカラリー選手権チャンピオンとしてモナコで表彰を受ける。ケニヤで豹の撮影を継続中。

《出典:日本カー・オブ・ザ・イヤーHP》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る