N700系の台車枠に亀裂…12月11日に発生した「のぞみ34号」の運行トラブル

鉄道 テクノロジー
N700系の台車で問題となっている箇所。主電動機(モーター)と歯車装置の間を結んでいるのが「WN継手」と呼ばれるもので、この変色が異臭の原因とされている。台車枠の亀裂は東京方の片側に入っていた。「側バリ」とは台車の車軸を左右両側で支える部分で、車軸を収める「軸箱」というものが付いている。亀裂はこの軸箱に近い部分で発生しているようだ。JR西日本では「ほかの車両については当該台車と同条件の台車について、車両所にて異常の無いことを確認して、営業に使用しています」としている。
N700系の台車で問題となっている箇所。主電動機(モーター)と歯車装置の間を結んでいるのが「WN継手」と呼ばれるもので、この変色が異臭の原因とされている。台車枠の亀裂は東京方の片側に入っていた。「側バリ」とは台車の車軸を左右両側で支える部分で、車軸を収める「軸箱」というものが付いている。亀裂はこの軸箱に近い部分で発生しているようだ。JR西日本では「ほかの車両については当該台車と同条件の台車について、車両所にて異常の無いことを確認して、営業に使用しています」としている。 全 1 枚 拡大写真

JR西日本は12月12日、博多13時33分発東京行き『のぞみ34号』(N700系16両編成)で12月11日に発生した運行トラブルについての概要を明らかにした。

発表によると、『のぞみ34号』が小倉駅を発車した際、パーサーや客室乗務員から7・8号車付近で「焦げたような臭いがする」という申告があり、車掌が車内点検を実施。さらに岡山駅から確認のため乗り込んだ車両保守担当社員が、13・14号車間で「うなり音」を確認したという。

この時点で、走行には支障がないと判断され運行が継続されたが、京都駅を過ぎたところで車掌が異臭を認めたため、名古屋駅でJR東海名古屋車両所の社員が床下の点検を行なったところ、歯車装置の箱部分に油漏れを認め、名古屋駅から先の運行が打ち切られる事態となった。

調査によると、13号車床下の「台車」と呼ばれる部分において、主電動機(モーター)と歯車装置との間の「継手(つぎて)」の変色や歯車箱への油付着、台車枠の亀裂が確認されたという。

台車は車体を支えているものだが、走行や乗り心地を安定させる役割も果たしており、「主電動機」と呼ばれるモーターをはじめとして、継手、歯車、車軸、軸箱、空気バネといったパーツが複雑に組み込まれている。

N700系の場合、モーターの回転力を、「WN継手」と呼ばれる継手(ユニバーサルジョイントの一種)を通して歯車装置に伝達、歯車の動きにより車軸を回して推進力を得る仕組みになっており、これが高速走行時の要となっている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る