一般道でのシートベルト着用率、後席はわずか36.4%…JAF・警察庁 合同調査

自動車 テクノロジー 安全
後部座席でのシートベルト非着用、その危険性を視覚的に表現したインフォグラフィック
後部座席でのシートベルト非着用、その危険性を視覚的に表現したインフォグラフィック 全 3 枚 拡大写真

JAF(日本自動車連盟)は、警察庁と合同で実施した「シートベルト着用状況全国調査」の結果を公表。一般道路の後席シートベルト着用率は微増の36.4%にとどまった。

JAFと警察庁は、10月1日から10日までの間、全国881か所でシートベルト着用状況を調査。その結果、後部座席でのシートベルト着用率は一般道路で36.4%(前年比0.4ポイント増)、高速道路等で74.4%(同2.6ポイント増)と2002年の合同調査開始以来、ともに過去最高とはなったが、依然として後席での着用率は低いままだった。

都道府県別にみると、一般道路での着用率が最も高かったのは群馬県の57.2%、最も低かったのは福井県の14.8%。高速道路等ではトップが秋田県の93.2%、最下位は沖縄県で33.2%だった。

一方、運転席の着用率は一般道路で98.6%(同0.1ポイント増)、高速道路等では99.5%(前年同)。助手席は一般道路で95.2%(同0.3ポイント増)、高速道路等で98.3%(同0.3ポイント増)。いずれも90%を超える結果となった。

後部座席は他の座席と比べ、依然として着用率が大幅に低く、また、一般道路と高速道路等では着用率の差が約2倍。一般道路の着用率の低さが際立つ結果となり、シートベルト着用の重要性や非着用の危険性が十分に認識されていないことを示す結果となった。2008年に後席でのシートベルト着用が義務化されてから9年経つが、前席(運転席、助手席)と後席でのシートベルト着用率の差は大きく開いている。

JAFでは低迷する後席シートベルト着用率の結果を受けて、「いのちをつなぐ一本がある」をテーマに、後席シートベルトサイトのリニューアル。現在の着用状況をはじめ、正しい着用方法やスムーズにシートベルトが着用できる豆知識、着用しない場合の危険性などを動画や写真でわかりやすく解説している。さらに、後部座席でのシートベルト非着用、その危険性を視覚的に表現したインフォグラフィックを制作。年末年始の帰省等でクルマを使う機会が増え、交通事故の多発が心配される時期を前に、注意を呼びかけている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る