【新聞ウォッチ】自動車総連、18年春闘で「ベア3000円以上」統一要求へ

自動車 ビジネス 企業動向
新聞ウォッチ
新聞ウォッチ 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2017年12月15日付

●税制大綱決定、個人向け増税相次ぐ、賃上げ企業は減税(読売・1面)

●無人自動運転初の公道実験(読売・2面)

●電機・車ベア3000円要求へ(読売・9面)

●スズキ「スペーシア」刷新、安全装備を充実、ホンダに対抗(朝日・11面)

●日産が31万台リコール(朝日・37面)

●楽天携帯1500万人目標、19年独自回線、格安頭打ち(毎日・1面)

●AI予算倍増1000億円超政府方針、技術革新後押し(産経・1面)

●トヨタ廃車処理でタイ支援、環境改善へ資源リサイクル(東京・8面)

●高級車、ビットコインで購入、IDOM、1億円決済OK(日経・11面)

●トヨタ、5年連続1000万台、18年世界販売、米中が堅調、東南アジアのシェア拡大カギ(日経・18面)

●後部座席シートベルト着用、一般道36%どまり、地域差大きく(日経・45面)

ひとくちコメント

2018年度の与党税制改正大綱が決まった。目玉は、年収850万円を超える会社員や公務員らの所得税を増税するほか、出国時に課される国際観光旅客税(仮称)の創設など個人向けの増税が際立つ。

きょうの各紙が1面トップで「個人向け増税相次ぐ」(読売)などと報じているが、一方で、賃上げなどを実施した企業の法人税を減税するという。

法人税の減税は、賃上げなどに積極的な企業への減税策拡充などを通じ、賃上げによる消費拡大を狙っているが、そんな中、自動車メーカーなどの労働組合で構成する自動車総連は、2018年春闘でベースアップ(ベア)に相当する賃金改善分を月「3000円以上」とする統一要求案を決めたという。年明けの2018年1月11日に神戸市で開く中央委員会で正式決定するそうだ。

自動車総連の方針案を受け、全トヨタ労働組合連合会や日産労連など自動車大手のグループ労組も月3000円以上の要求を軸に議論を本格化する。自動車総連のベア要求は5年連続で、要求額は3年連続の同額。また、直接雇用の非正規労働者の賃金改善要求は、時給20円アップを目安とする方針という。

きょうの各紙も「ベア3000円以上、自動車総連要求」(朝日)などと取り上げているが、記事では「自動車業界も円安でメーカーの業績は好調だが、自動運転などの開発競争が激化している」と指摘。自動車総連の高倉明会長の「先行き不透明感が強くなる中、大変厳しい交渉になる」との及び腰のコメントを伝えている。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る