「春のダイヤ改正」2018年は3月17日実施…JR7社、概要を発表

鉄道 企業動向
JR7社の2018年春ダイヤ改正は3月17日に行われる。東海道・山陽新幹線では所要時間の短縮が進められる。
JR7社の2018年春ダイヤ改正は3月17日に行われる。東海道・山陽新幹線では所要時間の短縮が進められる。 全 3 枚 拡大写真

JR7社は12月15日、ダイヤ改正を2018年3月17日に実施すると発表した。新幹線では所要時間の短縮や増発、在来線特急では新型車両への統一などが行われる。

●新幹線:所要時間の短縮や増発

東海道・山陽新幹線は、N700Aの増備に伴い最高速度285km/h運転の『のぞみ』を増やす。東京発~博多行き『のぞみ9・15・57号』の3本は同区間を最速所要時間より3分長い5時間で結んでいるが、改正後は3分短縮して最速列車になる。他にも東京発~広島行き2本の所要時間が3分短縮される。

東北新幹線は『はやぶさ』を増発。東京発~仙台行き1本と新青森発~東京行き1本が増発されるほか、東京発~盛岡行き『はやぶさ』1本の運転区間を東京発~新青森行きに拡大する。北陸新幹線でも東京~長野間の『あさま』を上下各1本増発する。

このほか、4月中には新潟駅の在来線ホームが高架化される予定。在来線の新設高架5番線と新幹線の既設高架11番線の間に島式ホームが設置される。これにより、上越新幹線『とき』『Maxとき』の新潟着6本と新潟発5本は、白新線・羽越本線方面の在来線特急『いなほ』と同じホームで乗り換えできるようになる。

●在来線特急:『スーパーあずさ』は新型車両に統一

中央本線方面の『スーパーあずさ』は、全ての列車が新型のE353系電車に統一。これにより現在使われているE351系電車が『スーパーあずさ』から引退する。これに先立ち、一部の『スーパーあずさ』が今年12月23日からE353系で運転される予定だ。

高崎線方面の『スワローあかぎ』は高崎線内の停車駅を統一し、全ての列車が北本駅と鴻巣駅に停車するようになる。高徳線の『うずしお』は朝方に高松発~徳島行き1本を増発。車両は新型の2600系気動車を使用する。

●貨物列車:北九州~相模間に自動車部品輸送列車

貨物列車は関西~東北(仙台)地区に、これまで設定のなかった相互深夜発のコンテナ列車を新設。北九州地区から相模地区への自動車部品輸送も開始する。関東発~九州向けのコンテナ輸送力は合計25個分(12フィート換算)を増強する。

●その他:三つの新駅が開業

2018年3月17日のダイヤ改正では、JR西日本が二つの新駅を開業する予定。東海道本線の摂津富田~茨木間にJR総持寺駅、おおさか東線のJR長瀬~新加美間に衣摺加美北駅が開業する。JR東日本も両毛線の富田~足利間にあしかがフラワーパーク駅を新設するが、こちらは4月1日に開業する予定だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 日産、追浜工場に関する報道を否定…「グローバル生産拠点統合は検討段階」
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る