トヨタ副社長「2025年にはエンジン専用車種廃止も、燃費改善は継続」…電動化の取組で

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ自動車 電動車普及に向けた説明会
トヨタ自動車 電動車普及に向けた説明会 全 8 枚 拡大写真

トヨタ自動車の寺師茂樹副社長は12月18日、都内で開いた電動化車両普及に向けた取り組み説明会の中で、2025年をめどにエンジン専用車を廃止することを明らかにした一方で、エンジン開発も継続していく考えを示した。

トヨタは12月13日のトヨタとパナソニックの共同会見の中で豊田章男社長自らが2030年に電動車の販売を50%に引き上げる方針を明らかにしたが、18日の説明会ではその具体的なシナリオが寺師副社長から示された。

寺師副社長はまず「2020年に中国を皮切りに自社開発の量産型EV(電気自動車)を本格導入する。以降、トヨタ、レクサスの両ブランドで日本、インド、米国、欧州を始めグローバルに商品を展開していく。そして2020年代前半までに10車種以上のEVを投入する計画」を披露。

さらに「2025年ごろまでに販売する全車種に電動グレードを設定したいと考えている。『プリウス』や『MIRAI』のような電動専用車両のラインアップを拡大していくとともに、全車種に電動グレードを設定し、2025年頃をめどにエンジン専用車種を廃止したいと考えている。そして2030年に販売するトヨタのクルマのうち50%以上を電動車とし、10%以上をEV、FCV(燃料電池車)にしていく」と述べた。

また寺師副社長は電動車両のタイプ別の展開にも言及し、このうちEVでは「軽自動車から中・大型車に加えてバス、トラックなど多様なクルマを展開するとともに、用途においても商用やシェアリングサービスのような幅広い用途を見据えてグループとともに商品を展開していく」とした。

FCVは「2014年に発売したMIRAIのようなセダンタイプだけでなく、SUVやレクサスのような高級車にも商品を展開していく。さらにバス、トラックのような商用車へもラインアップを拡充していく。グループと協業しながら燃料電池技術を様々な産業に展開していきたい」と話した。

2030年の電動車両販売台数の大半を占めるハイブリッドに関しては「従来のハイブリッドシステムを燃費、コスト、走りの面でさらに磨き上げるだけでなく、加速性能に優れたスポーツ型、トーイング性能に優れたハイパワー型、そして新興国向けには1モーターやマイルドハイブリッドなどのアフォーダブルなハイブリッド、先日発売したLSに搭載されているようなマルチステージハイブリッドを含め、お客様のニーズに合った様々なシステムを開発していく」と説明した。

一方で「2030年になっても電動車のうちの450万台はまだエンジンが残っているし、それ以外の50%にもエンジンが残る」と指摘した上で、「カフェ(企業平均燃費)規制を達成しようとすると通常のガソリンエンジンだけでなくハイブリッド用のベースになるガソリンエンジンの燃焼効率ももっともっと上げていかなければいけないので、内燃機関の技術が止まるということはない。燃焼効率が上げれば上がるほどハイブリッド、PHVの電動化技術の大きな助けになる。継続してこれはやっていく」との考えを示した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る