オートカラーアウォード2017、ヤマハ MT-10 / MT-09 / MT-07がグランプリに選ばれた理由

モーターサイクル テクノロジー
MTシリーズと安田主事(右)、片平デザイナー
MTシリーズと安田主事(右)、片平デザイナー 全 5 枚 拡大写真

日本流行色協会JAFCA)が毎年、最も魅力的な車両のカラーデザインを選ぶ「オートカラーアウォード」。20回目となる今回は12月16日、横浜美術館(神奈川県横浜市)で最終審査がおこなわれ、ヤマハ『MT-10 / MT-09 / MT-07』のカラーリングがグランプリに選出された。

グランプリに選ばれた色は「ブルーイッシュグレーソリッド4」、そしてアクセントカラーの「アシッドイエロー」のコンビネーション。車種ごとに設定された色彩ではなく、MTシリーズとして展開されるカラーリングの受賞となる。

審査員は、タイヤに注目させるという発想が、新しく自由な印象を受けたという。そして「マーケットを意識しすぎず、デザイナーが自分の意志でその常識をくつがえした」ことを高く評価し、授賞したとのこと。

「新しい色彩調和に挑戦したデザインは、20年という節目を迎えた今回のオートカラーアウォードに相応しいといえる。今後もこれまでの殻を破り、次の時代をつくっていくようなカラーデザインに期待していきたい」としている。

では、このカラーリングはどのような理由で生まれたものなのだろうか。MTシリーズのコンセプトデザインを担当するヤマハ発動機デザイン本部・プロダクトデザイン部デザイン企画グループの安田将啓 主事は「街のなかでどう使っていただくか、どう目立つかというところに立ち返ると、このカラーが映えるんじゃないかと思いました」と振り返る。

背景には、MTシリーズのそもそものキャラクターがある。「ツーリングに出かけて別の世界へ行くというのではなく、普段生活している街のなかでもっと楽しむためにコンパクトにして扱いやすくしたり、ストップ&ゴーでも楽しめるように低速でのトルク感といったものにフォーカスしています」と安田主事。

こうした日常感の中で「 ちょっと、いままでとは違うところに跳ぶ」ことがポイントで「世の中にまだないものを生み出そう」と考えた結果、強いコントラストを見せるカラーコンビネーションを着想したという。

実際のカラーデザインを担当したGKダイナミックス動態グラフィック部の片平憲男デザイナーによれば、イエローの採用は既存製品であまり使われていない色相を使いたいと考えた結果だとか。そしてこれを「いかに鮮やかに見せるか。高品質感の表現よりも、彩度を上げるということにトライしてきました」とのこと。

同時に、ブラック塗装のメカ部品を美しく見せるタンクやシュラウドのグレーとあわせて、色を決めていったと説明する。新型車のカラーリングではなく、すでに発売されている車種シリーズのために開発するということで「いろいろな部分の調整を繰り返して実現できました」と片平デザイナーは振り返っている。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る