【サウンドチューニング大辞典】イコライザー…使い方のコツ Part 3

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
クラリオン・フルデジタルサウンドの、チューニングアプリの操作画面。
クラリオン・フルデジタルサウンドの、チューニングアプリの操作画面。 全 1 枚 拡大写真

「サウンドチューニング機能」を操れるようになると、カーオーディオという趣味をさらに深く楽しむことが可能となる。そのためのノウハウをさまざま紹介している当コーナー。現在は、「イコライザー」にスポットを当てている。

前回は、“13バンドタイプ”の「イコライザー」の操作のコツを解説した。今回はさらに踏み込んで、“31バンドタイプ”の「イコライザー」について考察していく。

とは言うものの、“13バンドタイプ”についても同じように活用できることが多いので、愛機の「イコライザー」が“13バンドタイプ”の方も、当記事を大いに参考にしていただきたい。

なお、“31バンドタイプ”ともなると、“左右独立”、または“ch独立”というように、より詳細なコントロールが可能となっていくのだが、まずは“LR同期”モードで操作することをおすすめしたい。“独立”で調整するのは、ある程度慣れてきてからにしたほうがいいだろう。

さて、前回の解説の中で、「1つ1つのバンドを上げていき、嫌な感じがしたらそのバンドを下げる」というやり方を紹介した。これはつまり、“ピーク”が出ているバンドを探す、というプロセスだった。逆に、“ディップ”となっているバンドは、対処が難しい。であるので「イコライザー」の調整は、「下げる」が基本だと考えたい。

“ディップ”への対処が難しい理由は以下のとおりだ。

バンドを1つ1つ上げてみて、もしも聴こえ方が変わらないバンドがあったとしたら、その周波数帯は“ディップ”になっている可能性が浮上する。上げても音が変わらないということは、そのバンドの音がキャンセリングされている(音が消えている)と考えることができるわけだ。つまり、消えてしまっている音は、「イコライザー」のツマミを上げたところで、変化のしようもないのである。もしもキャンセリングされているバンドが見つかったら、そのバンドは触らないほうが良いだろう(対処法は、スピーカーの取り付け方等々を見直すしかない)。

今週はここまでとさせていただく。次週も「イコライザー」調整のコツの紹介を継続する。お楽しみに。

【サウンドチューニング大辞典】第1章「イコライザー」その9「使い方のコツ Part3」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る