【カーオーディオ “取り付け”至上主義】ワイヤリング編 その7…スピーカーケーブルの引き回し方

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
チェルノフケーブル・Standard 1-SC
チェルノフケーブル・Standard 1-SC 全 1 枚 拡大写真

奥深き、カーオーディオ製品の取り付けに関するあれこれを解説している当コーナー。現在は、「ワイヤリグ(配線作業)」をテーマにお届けしている。今回はその7回目として、「スピーカーケーブルの引き回し方」について解説していく。

早速本題に入りたい。「スピーカーケーブルの引き回し方」についても、さまざまなノウハウが存在している。

まず「スピーカーケーブル」は、基本的にプラスとマイナスのケーブルが2本1組となっている。どちらをプラスとして使っても大丈夫なのだが、アンプ側のプラス・マイナスと、スピーカー側のプラス・マイナスは合わせる必要がある。もしも逆に配線してしまっても音は出るが、“逆相”という状態になり、ステレオイメージが正しく再現されなくなる。プラスとマイナスには注意して、配線作業は行われている。

また多くの製品において、信号の流れる方向が定められている。もしも逆に繋いでも、音はそれほど変わらない(問題ない)とも言われているが、一般的には、方向は定められたとおりに接続されることがほとんどのようだ(なんとなく気持ち悪いから、という理由だったりもするのだが…)。ただし、逆に接続すると音の特徴が変わる場合もある。そのときは、チューニングとして敢えて逆に繋ぎ、その特徴を活かす、ということがされるケースもなくはない。

あと、左右の長さは、基本的には揃えたい。パワーアンプの搭載位置によっては、右スピーカーと左スピーカーそれぞれまでの距離が異なるケースも出てくるが、それでも長さを揃えたほうがいいようだ。

とは言いつつも、長さを揃えることで片側のケーブルが余り過ぎるのも考え物だ。その余ったケーブルをぐるぐる巻きにはしたくはない。理想を言うならば、余ったケーブルは蛇行させて処理したいところだ。しかしながらそれが難しい場合には、敢えて左右の長さを変えることもある。そのあたりは臨機応変に、合理性が重んじられることが多いようだ。

今週はここまでとさせていただく。次週もワイヤリングについての解説を継続する。お楽しみに!

【カーオーディオ “取り付け”至上主義!】第5章 ワイヤリング編 その7「スピーカーケーブルの引き回し方」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る