【VW アルテオン 試乗】プレミアム・セグメントのライバル勢に勝るものは…丸山誠

試乗記 輸入車
VW アルテオン Rライン 4モーションアドバンス
VW アルテオン Rライン 4モーションアドバンス 全 20 枚 拡大写真

『アルテオン』はVWのフラッグシップモデルとして登場。事実上、従来の『CC』後継モデルとなり、4ドアクーペのスタイリングを持つグランドツーリングだ。

プラットフォームは、上級セダンの『パサート』と同じモジュラータイプのMQBを採用。ただし、パサートのホイールベース2790mmに対し、アルテオンは2835mmと45mmも拡大されている。

全長4865mm、全幅1875mm、全高1435mmとボディサイズはパサートよりも一回り大きく、車高は30mm近く低い。ワイド&ローのプロポーションでボンネットから続くキャラクターラインがとても美しい。

プロから見ると加工が難しいプレスラインやボディパネルの合わせ目など、プレミアムな仕上がりになっていることはわかる。だが、フロントグリルのデザインを含めてライバルに勝る迫力が希薄なのが残念。

シンプルなデザインのなかでプレミアム感を追求したのはVWらしいが、それが直観的に伝わりづらいように思う。

これはドライビングシートに座っても同じで、いつものVWらしいシンプルなデザイン。アウディと同じフルディスプレイの12.3インチのメーターを採用し、センターコンソールには手の動きで操作できるディスカバープロも備えるが、基本デザインはVWに共通する。

特にエアコンのコントロールパネルの丸いボタンが3つ並ぶ感じは、『ゴルフ』などと同じテイストだ。フラッグシップモデルならもう少し特別感があるデザインにしたほうがいいと思うのだが、VWファンはこれで納得するのだろうか。

動力性能は申し分ない。パワートレーンは、2リットル直4ターボの2.0TSIエンジンに4輪駆動の4モーションを組み合わせたモデルのみが日本に導入されている。最高出力280馬力、最大トルクは350Nmを1700から5600回転まで発揮する。そのため、どの走行モードを選んでいてもアクセルを踏み込めば、ターボらしい太いトルク感がありスポーティな加速が楽しめる。

走行モードのスポーツを選んで停止状態から全加速すると、1速から2速へのシフトはMTで叩き込むようなショックがある。これがスポーティさを演出するものなのか、単純に制御が粗いのかはわからないが、トランスミッションは『ゴルフR』と同じ湿式7速DSGでダイレクト感のある変速だ。

高速道路でのコーナリングは低重心のためか狙ったラインをトレースしやすく、4モーションらしく路面をとらえている感じが伝わってくる。コーナリングスピード自体も高く、4ドアクーペらしいスポーティさを実現している。

残念なのは高速道路でのレーンキープの性能だ。停止制御までするACCや自動ブレーキももちろん備えるが、手を添えているだけで走行レーンをどこまでも進むというフィールではない。

直線でも手を添えているだけではレーン中央をキープしないことがあり、ゆるいカーブではアウト側に動きつつ車線を認識するとステアリングアシストがされる。それでセンターにキープされればいいのだが、今度はイン側に操舵されやすく、またアシストされる。

フラッグシップモデルとしては、もう少し緻密な制御にしたい。あくまで現在はアシストだが、メルセデス・ベンツの『Eクラス』やBMW『5シリーズ』の性能を考えると物足りなく感じてしまう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

丸山 誠|モータージャーナリスト/AJAJ会員
自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。キャンピングカーやキャンピングトレーラーなどにも詳しい。プリウスでキャンピングトレーラーをトーイングしている。

《丸山 誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 横浜キャンピングカーショー2025…軽モデルから豪華輸入車まで、最新型が登場 10月18・19日開催
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る