進む山田線海岸部の復旧…被災駅舎の復旧工事は2018年4月から

鉄道 企業動向
津軽石駅、織笠駅、鵜住居駅、大槌川橋りょう付近の工事進捗状況。JR東日本により駅舎が新設される織笠駅は、被災前の位置では復旧後の利用が見込めなくなるため、高台へ移設される。
津軽石駅、織笠駅、鵜住居駅、大槌川橋りょう付近の工事進捗状況。JR東日本により駅舎が新設される織笠駅は、被災前の位置では復旧後の利用が見込めなくなるため、高台へ移設される。 全 1 枚 拡大写真

JR東日本盛岡支社は12月22日、2018年度内の運行再開を目指して復旧工事が進められている、岩手県内の山田線海岸部(宮古~釜石間55.4km)の工事進ちょく状況を明らかにした。

これによると、現在、津波による浸水被害を受けた7つの駅と6つの主要な橋りょうで復旧工事が進められており、駅では、津軽石(つがるいし)駅(宮古市)や織笠駅(山田町)でホームの復旧が進んでいる。また、鵜住居(うのすまい)駅(釜石市)では軌道工事が完了し、今後はホームの復旧工事が始められる。

一方、吉里吉里(きりきり)~大槌間の大槌川橋りょうでは、河川護岸の復旧工事が行なわれており、完了後は橋りょう付近へのアプローチ部の工事を始めるとしている。

被災駅舎の復旧工事は、津軽石駅と織笠駅を皮切りに2018年4月から開始される予定で、翌5月からは磯鶏(そけい)駅(宮古市)、浪板(なみいた)海岸駅(大槌町)、鵜住居駅でも開始。これらの5駅は2018年8月までには工事が完了する予定となっている。

このうち、織笠駅、浪板海岸駅、鵜住居駅はJR東日本が駅舎を新設。自治体側は、陸中山田駅と大槌駅の駅舎新設を受け持つことになっている。

宮古~釜石間は、2011年3月に発生した東日本大震災による被災後、JR東日本から一時、バス高速輸送システム(BRT)による仮復旧の方針が示されたが、沿線自治体が反発。2015年2月には、復旧後の路線を三陸鉄道が承継することを条件に、JR東日本の支援による鉄道復旧が決まり、翌3月に復旧工事が始まっている。運行再開に際しては、宮古市内に2駅を新設する申請も認可されている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る