日本発の国際規格「歩行者検出・被害軽減ブレーキシステム」が発行

自動車 テクノロジー 安全
歩行者検出・被害軽減ブレーキ作動イメージ
歩行者検出・被害軽減ブレーキ作動イメージ 全 2 枚 拡大写真
昼間・夜間の自動車運転時に歩行者を検出し、自動ブレーキによって衝突被害を軽減するシステムに関する、日本発の国際規格が発行した。経済産業省が25日、発表した。

新しい国際規格「ISO19237:歩行者検出・被害軽減ブレーキシステム」は、日本の自動車技術会がISO(国際標準化機構)/TC204(ITS高度道路システム)/WG14(走行制御)に2013年12月に提案した。性能試験で用いる模擬歩行者の仕様に関する国際規格(ISO19206-2)についてISO/TC22(自動車)/SC33(ビークルダイナミクス)/WG16(予防安全試験装置)と相互連携して開発し、今回、国際規格として発行した。

国際規格化によって昼間の条件だけでなく、歩行者事故死亡者割合の高い夜間条件での機能要件、試験方法が世界各国の自動車アセスメントに採用されることになる。これによって、より高い予防安全性能を搭載した自動車が普及するとともに、歩行者交通事故被害の減少が期待される。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  4. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
  5. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る