「チェーン規制」時にスタッドレスで走行できないことも…チェーン携行のススメ

自動車 ビジネス 国内マーケット
【自動車豆知識】「チェーン規制」時はスタッドレスタイヤ装着でも走行できないことがある?…チェーン携行のススメ
【自動車豆知識】「チェーン規制」時はスタッドレスタイヤ装着でも走行できないことがある?…チェーン携行のススメ 全 5 枚 拡大写真
爆弾低気圧の発生などで、大荒れの天候の日も多い今シーズンの日本列島。これからの季節、愛車のお出かけの時には冬の道路への備えを万全に整えておきたいもの。

では、どのような装備であれば安心して走行ができるのだろうか。冬タイヤへの履き替えやチェーンを携行するなど、備えの形態は様々。例えば、高速道路などでよく目にする「チェーン規制」だが、スタッドレスタイヤを装着していれば、チェーンの装着なしで通行できる場合がある。特に、高速道路では「チェーン規制」と表示されていても、実際にはスタッドレスタイヤを装着していれば走行可能となるケースは多い。

冬用タイヤの代名詞とも言えるスタッドレスタイヤ。
今や冬用タイヤの代名詞とも言えるスタッドレスタイヤは、積雪路や凍結路などを走行するために開発されたスノータイヤの一種で、低温(0度以下)になっても硬化しにくい特殊配合ゴムを使用している。言葉の通り、「スタッド=鋲(びょう)」が「レス=ない」タイヤということだ。以前は、タイヤに鋲のついたスパイクタイヤが主流だったのだが、道路や路面を削りながら走ることによる「粉塵」の人体への影響などから、法律や条例の規制で使用されなくなったという経緯がある。

スタッドレスタイヤは、氷上の微小な凹凸を包みこんで摩擦抵抗を増やし、駆動と制動の効果を高めていて、通常のタイヤと比べると雪上でのグリップ力は格段に優れている。しかし、雪道での走破性を考えた場合、やはりチェーンには敵わないというのが正直なところだ。

装着の手間などで敬遠されがちの「タイヤチェーン」だが、雪道の走破性は高い

さて、チェーン規制時におけるスタッドレスタイヤの扱われ方だが、すべてのチェーン規制がスタッドレスタイヤであればクリアできるかというと、実はそうではない。高速道路上でも「チェーン装着車以外通行止め」というチェーン規制もある。これは、特に降雪量が多かったり、よほど路面の状況が酷く、スタッドレスタイヤの装着だけでは不十分という場合に行われる。ただチェーン規制という情報だけでは、こうした状況なのかを判断することができないことがあるので注意が必要だ。ちなみに、チェーン規制という言葉自体は法令上決まった呼び名ではなく通称で、積雪や路面の凍結に対して安全に走行できる装備を装着している必要があることを指す。実際の細かい措置の内容は各都道府県の公安委員会によって決められているが、地域によって異なる場合もあるので、事前によく確認しておくと安心だ。

また、険しい山道などでは、状況によってチェーンがないと走れなくなり立往生したり、スリップ事故が多発するので、事故防止や渋滞防止などを目的に、スタッドレスタイヤであってもチェーン装着を指示されるケースもある。たとえ、スタッドレスタイヤを履いているからといって、すべての雪道に万全とはいえないわけだ。出先で困ることの無いよう、“転ばぬ先の杖”としてチェーンを携行することをオススメしたい。

出先で困ることの無いようチェーンを携行したいところだ

【自動車豆知識】「チェーン規制」時はスタッドレスタイヤ装着でも走行できないことがある?…チェーン携行のススメ

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. ポルシェ『911ターボS』新型、史上最強の711馬力ハイブリッド搭載..3635万円から
  3. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  4. 鉱山の坑道でバイク走行イベント、過疎地域を活性化 11月1~3日に開催
  5. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る