パワードサブウーファーのタイプ[カーオーディオ 製品選び]

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ロックフォード・フォズゲート PS-8
ロックフォード・フォズゲート PS-8 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオ製品の、選び方の“傾向と対策”を解説している当コーナー。新春第1回目となる今回は、「パワードサブウーファー」のタイプ解説を行う。「パワードサブウーファー」とひと口に言いつつも、タイプはざっくりと2つに分けられる。

1つは「省スペースタイプ」、もう1つは「本格タイプ」、以上の2つだ。どちらも、“サブウーファーユニット”、“サブウーファーボックス”、“パワーアンプ”、これら3つが一体化していることにかわりはないが、構造が少々異なっている。前者は“薄型・小型”に作られているが、後者は“ボックス”が比較的に大きい。“サブウーファーユニット”自体が大型なので、“ボックス”も大きくなる傾向があるのだ。

結果、サウンド傾向にも違いが出てくる。再生帯域的には大きく違わないものの、低音の質が異なってくるのだ。空気が振動する度合いに差があり、体に伝わる迫力が違ってくる。低音のエネルギー感をしっかりと感じたいと思うならば、後者がお薦めとなってくる。

ただし、前者には「インストール性が高い」というメリットがある。ここを重んじるならば、「省スペースタイプ」がターゲットとなる。

ちなみに、コスト的にはそれほど大きな差はない、と思っていいだろう。「省スペースタイプ」のほうにリーズナブルなモデルが多いのは事実だが、機種がさまざまあり、中にはそこそこの高額モデルも存在している。逆に「本格タイプ」であってもお買い得なモデルもある。“本格”と聞いてもイコール「予算が多く必要」と、決めつけないほうがいいだろう。

続いて、「省スペースタイプ」にはどんなモデルがあるのかを解説していこう。主流は、シート下への設置が可能なモデルだ。シート下に収めることができれば、乗車性にも積載性にもまったく影響をおよぼさない。対して、シート下には収まらないモデルとなると、トランクの中でそれほどスペースは取らないとは言いつつも、若干の影響は出てくる。クルマとしての実用性をまったく落としたくないと思ったら、シート下に収まるものを選びたい。

ただし、大型のモデルになるほどに、低音のエネルギー感は強まる傾向がある。音質にこだわるならば、より大きいモデルを選びたい。

今週はここまでとさせていただく。次週も引き続き、「パワードサブウーファー」選びの“傾向と対策”を考察していく。お楽しみに。

【カーオーディオ】製品選びの“傾向と対策” Part.3「パワードサブウーファー編」その2 ・タイプ解説

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る