自動車メーカートップが語る2018年の展望と課題とは…天気予報に見立てて

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ自動車 豊田章男 社長
トヨタ自動車 豊田章男 社長 全 5 枚 拡大写真

日本自動車工業会を始めとする自動車工業4団体の新春賀詞交歓会が1月5日に都内のホテルで開催された。そこで語られた自動車メーカートップの2018年の展望と課題とは。

まずは新春お決まりの2018年を天気予報に見立てるという質問に、トヨタ自動車の豊田章男社長からは「会社からは曇りに晴れを付けておけといわれている。晴れでも良いじゃないのとは思うが、一応、会社の指示はそういうこと」との答えが返ってきた

ホンダの八郷隆弘社長も「晴れ薄曇り」と、こちらもやや慎重な見立て。その理由として主力の北米市場でいわゆるセダン系乗用車の販売が低迷していることや「中国でホンダの生産能力がかなりいっぱい」とした上で、「そういう意味でいうと薄曇りくらい」とのことだ。

一方、日本自動車工業会の会長も務める日産自動車の西川廣人社長は「晴れ基調。雲があってもすぐ晴れる」との見方。というのも「主要な経済指標や、主要国も比較的堅調に推移する」ことが背景にあるとしている。

ただ西川社長は「人工知能がいろんな仕事を速くしている。これは開発にも影響している。その結果、おそらく事業のあり方まで影響するだろう。そういう意味で、できるだけ先を見据えて、足腰を鍛える準備をする年」とも述べて、気を引き締めていた。

ホンダの八郷社長も「足元、世界の自動車の売上というのは堅調に推移すると思っているが、電動化、IT化への対応をしなければいけない。これからの仕込みを、足元をやりながら一緒にやらなければいけないということが一番の経営課題」とスピード感の必要性を説いていた。

さらに「足元は各地域で販売をしっかりやっていくことと将来に向けての仕込み、自分たちが誇りをもって製品を造り、仕事をしていくことだと思っている。ホンダの中では3現主義と呼んでいるが、会議室でパワーポイントを見ながら報告を受けるだけではなく、ちゃんと現場に行って現物をみて現実を見ながら、いろんなことを判断していくことを粛々としっかりやることが一番重要じゃないかなと思っている」とも話していた。

また電動化に関して豊田社長は「何を選ぶかというのは、それぞれの国の事情によって変わってくる。市場とお客さんがどれを選んだということがはっきりするまではフルラインアップメーカーで戦うしかないと思っている」との考えを改めて示していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る