【BMW X3 試乗】サイズと走りに上級プラットフォームの恩恵…丸山誠

試乗記 輸入車
BMW X3 xDrive20d Mスポーツ
BMW X3 xDrive20d Mスポーツ 全 15 枚 拡大写真

先代のイメージを踏襲するデザインだが、3代目となった新型『X3』に近づくと、ボディがさらに大きくなったことを実感する。

それもそのはずで、プラットフォームは『7シリーズ』や『5シリーズ』をベースにした最新型に変更されたのだ。ホイールベースが先代より55mmも延長されているのを見ると、やはり車格が1ランクアップしたように感じる。

当然、全長も拡大されてX3歴代最長の4720mmになったものの、全幅はあまり変わらず先代より10mm広い1890mmにとどめられた。全高も1675mmで先代と同じだが、ボディのスケール感は、上級モデルの『X5』に迫る感じだ。

試乗に用意されたのはディーゼルのみで、2リットルのガソリンターボ20iは2018年2月以降の納車予定のため試乗車がなかった。当面、2リットルディーゼルと同ガソリンの2タイプが日本市場に導入される。

X3のアクセルを深く踏み込むとスポーティモデルらしいスタートダッシュを見せる。まるでガソリン車のようなスピードでタコメーターの針が跳ね上がり、スムーズなシフトアップを繰り返す8速ATによって一気に加速する。

アップシフトは4700回転。そこまできっちりパワーが上昇する感じでディーゼルにありがちな頭打ち感がまったくない。低回転域からトルクが太く、ガソリン車のように高回転域でも吹き上がり軽い印象だ。

箱根のワインディングロードを走るとボディ剛性感が高いことを実感する。新型のプラットフォームが上級モデルをベースにしているからだが、アンジュレーションがきつい場所でもしっかりした感触がクルマ全体から伝わってくる。

高速コーナーでも4WDであることを忘れさせるスポーティなハンドリングで、アンダーステアを感じさせない。コーナー入口で狙ったラインをスムーズにトレースできる感じで、立ち上がりでアクセルを早めに踏んでいってもアンダーステアにはなりにくい。

ダイナミックな走りを実現しているが、Mスポーツであることを考えると高速コーナーでのボディの動きをもっと抑えたい。アンジュレーションがあるところでもボディはしっかりしているが、専用のMスポーツサスペンションが上下動を抑えきれていない感じがする。

プレミアムモデルということでMスポーツでも乗り心地を重視したのかもしれないが、Mスポーツはもう少しハードなセッティングでもよかったと思う。

ディーゼルのエンジン音はよく抑えられている。アイドリング時の車外騒音が低く、加速時の車内でもディーゼルであることを感じさせない。アクセルを踏み直すような場面でもカラカラといった音は一切ない。

インテリアの仕上げもよく、最新の先進安全装備が付く新型X3は、よりプレミアム感が高められた印象だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

丸山 誠|モータージャーナリスト/AJAJ会員
自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。キャンピングカーやキャンピングトレーラーなどにも詳しい。プリウスでキャンピングトレーラーをトーイングしている。

《丸山 誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る