ホンダ、ロボットにプラットフォーム思想…「3E」の3タイプをCES 2018で初公開

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ3E-B18
ホンダ3E-B18 全 4 枚 拡大写真

ホンダは1月9日(現地時間)に米国のラスベガス市で開幕した「CES 2018」で、さまざまな用途に展開できるロボット用のプラットフォーム群を初公開した。AI(人工知能)を搭載し、用途や大きさなどに応じ3タイプを揃えている。

ホンダは今回のCESではロボット技術の展示に力点を置いている。9日のプレスカンファレンスでは、本田技術研究所の松本宜之社長がロボット開発の方向性として(1)Empower=人の可能性を拡大、(2)Experience=人と共に成長する、(3)Empathy=人と共感する―の「3E」を掲げる考えを公表、幅広い分野での実用化を目指していく方針を示した。

さまざまな用途に対応するため、ロボットの基本躯体を「大中小」3タイプのプラットフォーム型デバイスとして開発、今回「3E」シリーズとして初公開した。いずれも、ホンダが人との協調に重点を置く独自のAIとして開発している「CI」(Cooperative Intelligence)と、着脱可能な可搬式バッテリーである「ホンダ・モバイル・パワーパック」を搭載する仕様としている。

まず、最も小型の「3E-B18」は「Empower」をテーマとするプラットフォームで、目的地までの「ラストワンマイル」の移動サポートなどを想定している。チェア型の1人用モビリティーだけでなく、上部のアタッチメントを変えることでベビーカーや荷物カートなどにも応用可能とした。

中サイズの「3E-C18」は「Experience」をテーマにしており、人との関わりを通じて学び、人と共に成長するロボットへの応用を想定した。上部アタッチメントの交換で、物販や移動広告などに活用できる。また、最も大型で高出力タイプの「3E-D18」は「B18」と同じ「Empower」をテーマに、消火活動や農作業、スポーツトレーニングのサポートなどを想定している。

これらのプラットフォームを担当している本田技術研究所の鶴見真伸主任研究員は、日本での事前取材で開発の狙いについて「ロボットはそれぞれの用途によって専用性が高いが、『大中小』の基本仕様があればアタッチメントの交換で広く使える。プラットフォームによってロボティクスの世界を広げていきたい」と、語った。商品化の時期は未定だが、鶴見氏は「直ぐにでも使いたいという方もいると思うので、できるだけ早くと思っている」と述べた。ホンダはCESでの展示によって、用途開発などの協力者を募り、オープンな開発を進めていく方針だ。
ホンダは1月9日、米国ラスベガスで開幕したCES2018において、『モバイルパワーパック・4Wビークルコンセプト』を…

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る