JR東海の社長に初の昭和30年代生まれ…葛西元社長は代表権のない名誉会長に 4月1日付け

鉄道 企業動向
中央新幹線の建設に道筋をつけた柘植社長が会長となり、中央新幹線推進本部担当を兼務する金子副社長が社長に昇格することで、中央新幹線の建設にさらに弾みがつくと思われる。
中央新幹線の建設に道筋をつけた柘植社長が会長となり、中央新幹線推進本部担当を兼務する金子副社長が社長に昇格することで、中央新幹線の建設にさらに弾みがつくと思われる。 全 1 枚 拡大写真

JR東海は1月11日、同日に開催した取締役会において、代表取締役の異動を決定したと発表した。代表取締役社長には、柘植康英(つげこうえい)氏に代わって、代表取締役副社長の金子慎氏が選任され、4月1日付けで6代目の社長に就任する。

金子氏は、富山県出身の62歳。1978年に東京大学法学部を卒業し、国鉄入社。職員局労働課補佐など経て、1987年4月の国鉄分割民営化時にJR東海入りした。

JR東海では新幹線鉄道事業本部管理部長や総務部長などを務め、2004年に取締役、2012年に代表取締役副社長に。2014年には中央新幹線推進本部担当となり現在に至っている。

金子氏は、柘植氏より2歳年下ではあるが、国鉄入社は1年違い。JR東海入社は同時であるため、世代的にはほぼ同じと言ってよいだろう。JR東海の社長としては初の昭和30年代生まれとなる。

これにより、現社長の柘植氏は代表権のある会長に。国鉄時代は民営化推進の一翼を担い、1995年に2代目の社長となった葛西敬之(かさいよしゆき)氏は、代表権のない名誉会長となる。また、4代目の社長だった山田佳臣(やまだよしおみ)氏は、代表権のない相談役となる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「小さなハヤブサ」と「小さなYZF-R1」が宿っている…同じ250ccスポーツでも全く違う!? スズキ『GSX250R』とヤマハ『YZF-R25』を乗り比べてみた
  4. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  5. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る