ケンウッドが18年モデルの 彩速ナビ を発表、「車内を“走るリスニングルーム”に」…東京オートサロン2018

自動車 ニューモデル モーターショー
ケンウッドブース(東京オートサロン2018)
ケンウッドブース(東京オートサロン2018) 全 7 枚 拡大写真
ケンウッドは、12日に開催された東京オートサロン2018において2018年モデルの「彩速ナビ」やディスプレイ付きのAVユニットを発表。お披露目会場となったケンウッドブースで注目を集めている。

今回発表された「彩速ナビ」は同社の最上位モデルとなる『TYPE Z』で、2DINモデルの「MDV-Z905」とサイズを200mmのワイド幅とした「MDV-Z905W」の2タイプ。ナビ機能の強化としては3軸のジャイロと3軸の加速度センサーによってGPS信号の届きにくい山岳路や立体駐車場でも正確に自車位置を割り出す「6軸慣性センサー」により測位性能を高めているのがトピックだ。また、同社ナビ上位モデルの特徴のひとつである「幅広い音楽再生」をより充実させるため、「LDAC」という音楽フォーマットにも新たに対応させているのが特徴だ。

最近のホットワードである「ドラレコ」もしっかりと連携が強化されており、ナビ連動型ドライブレコーダーを組み合わせることで、フロント/リヤの同時録画ができるようになったのも注目される部分だろう。

もちろん音質自体も「ケンウッド最高水準」にまで高められており、開発を担当したJVCケンウッドオートモーティブ分野のプロダクトエキスパートである渋谷英治氏は「ビクタースタジオのノウハウを生かした音作りで、車内を“走るリスニングルーム”にする」と胸を張る。

いっぽうで「スマホのナビで十分だから車載ナビはいらない」という声にこたえる新商品がAVシステム「DPV-7000」。これは一見したところカーナビのようで7型のタッチパネル画面も組み込まれている。しかしナビ機能はなく、「Apple CarPlay」もしくは「Android Auto」を接続して、ナビはそのアプリを使うことを前提としているのだ。

従来、このタイプのアイテムは「ナビの下位モデル」と位置づけられることが多かった。しかしこの「DPV-7000」のオーディオ機能はナビの上位機種「Zシリーズ」と同等に充実しており、もちろんハイレゾにも対応。渋谷氏は「これまでの常識を変えるハイサウンドシステム」と胸を張る。ケンウッドブースではそれら新商品などを実際に体験できるコーナーを設置。多くの来場者が触れて、新しさを感じていた。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る