【BMW X3 試乗】“しんなり”とした乗り味へと進化…島崎七生人

試乗記 輸入車
BMW X3 xDrive20d xLine
BMW X3 xDrive20d xLine 全 9 枚 拡大写真

おやっ!?と思わせられたのは乗り味だった。SUV(BMWでは“SAV”と言う)であってもBMWらしい走りの味…従来のそんな“趣”が、やや違う感触に思えたから、だ。

具体的にいうと、異例なほど“しんなり”としていたのである。BMWといえば、なめらかだがボディの動きに無駄のない印象と、スパッ!と爽快なステアリングフィールが持ち味。ところが新型『X3』は、走り始めからクルマの動きがしんなりとして感じるのである。上級の『X5』や『5シリーズ』のセダンのラグジュアリーモデルを思わす上質で快適な乗り味に誰もが感じるはず。

標準採用されるタイヤは「YOKOHAMA ADVAN Sport V105」。クルマから降りて観察すると、ボディが路面に乗った状態でサイドウォールがかなり丸みを帯びていて、この“丸さ”も、しんなりとした乗り味に一役買っているのではないか…と感じた。

とはいえ、そういう“足”の設定でも、ワインディングをまったく危なげなく走り切るのはさすが。これまでのXシリーズ同様の、結果的にスポーティな身のこなしは健在…というより、より洗練度を高めている。

洗練度といえば試乗車が搭載する2リットルツインターボディーゼル(184ps/38.7kgm)+8速ATの仕事ぶりは、憎いほどに完璧。ジワッとアクセルを踏み込んだところからドライバーの意思どおりにクルマを動かすし、スピードレンジが高くても、まるでよくできたガソリン車を走らせているように、活き活きとした走りを見せる。エンジン振動の小ささも高級感がある。

インテリアは、BMWらしいドライバーを心地よく包み込む空間に仕立ててある。後席はやや硬めのシートクッションと的確なシェープで乗員の体を受け止めてくれ、サイドウインドのベルトラインが低めで、同乗者に明るい視界を提供しているのがいい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る