「彼女とドライブデートなう」が体験できるクラリオンブース…東京オートサロン2018

自動車 ニューモデル モーターショー
クラリオンブース
クラリオンブース 全 13 枚 拡大写真

ちょっと前にSNSで流行った「#彼女とドライブデートなう」。そんな体験が実際にできるのが、東京オートサロン2018のクラリオンブースだ。

クラリオンはヘッドユニットからサウンドプロセッサー、スピーカー、そしてそれらをつなぐケーブルまでをデジタル化した「フルデジタル」の車内オーディオ環境を提唱している。オートサロンの同社ブースでは仕様の異なる3台のデモカーが置かれ、実際に車内でフルデジタルサウンドを視聴できるようになっているのだ。

助手席には説明や視聴サポートをしてくれる女性アシスタントが同乗。最新のデジタルサウンドシステムが組まれた車両で「#彼女とドライブデートなう」が体験できるというわけだ。

用意されている車両は日産『GT-R』、スバル『BRZ』、そしてトヨタ『シエンタ』の3台で、ヘッドユニットはいずれも9型ディスプレイの最新ナビ「NXV977D」とし、サウンドプロセッサーの「Z3」を加えて音をつくるが、それぞれ車両により異なるスピーカーシステムが組み込まれている。

GT-Rは「ウーファー無しでもリヤ席中央のダブルミッドにより中音域をカバーするシステム」を搭載。Aピラーにツィーターの「Z3」を組み込んだほか、ドアと後席背もたれ中央部に「Z7」を搭載。ミッドスピーカーを多く組み合わせることで中低音域をカバーし、サブウーファーを組み込まないからトランクスペースを損なわないのが特徴だ。

9型画面のヘッドユニットをインストールしたことでインパネのモデファイも気になるところ。標準装備のナビシステム(画面)や空調コントロールユニットは取り外され、空調のコントロールユニットはオーバーヘッドコンソールとして天井に移植されていた。

シエンタは「フロントドアのダブルミッドで中音域が充実、ボーカルの定位をより向上させたシステム」を構成。フロントドアに「Z7」を左右それぞれ2つ組み込んでいるのが特徴で、荷室にはサブウーファーの「Z25W」が収まっている。

一方のBRZは「フルデジタルサウンド初のハイレゾ対応スピーカーとミッドレンジスピーカーを搭載。より臨場感あふれる豊かなサウンドを提供するシステム」というコンセプト。

フロントドアにミッドレンジの「Z7」、ラゲッジルームにサブウーファーの「Z25W」を組み込まれるほか、フロント前方には参考出品の「ハイレゾ対応ツィーター」と「8cmミッドレンジスピーカー」が組み込まれ、よりクリアで臨場感あふれるサウンドを楽しめるシステム構成だ。

また実車ではなくパネル展示としても最新ナビ「NXV977D」を展示。ハイレゾ音源の試聴、スマートフォン連携の体験(iPhoneとAndroidどちらも用意)、そして同社自慢の画面分割機構Quad view4エリアを実際に操作して感じることができる。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る