「道は星に聞く」から四半世紀、その現物が見られるパイオニアブース…東京オートサロン2018

自動車 ニューモデル モーターショー
パイオニアブース(東京オートサロン2018)
パイオニアブース(東京オートサロン2018) 全 14 枚 拡大写真
「道は星に聞く」。そのフレーズを知っている人は間違いなくアラフォー世代以上のオジサン、もしくはオバサンに違いない。そのCMはF1中継の際によく目にした。フェラーリチームで活躍していた人気のF1ドライバーであるジャン・アレジ(のちに後藤久美子さんと結婚)が、フェラーリ『テスタロッサ』を操り京都の街をドライブ。「京都の人より京都の道をしっている」というコピーもインパクトがあった。

今では当たり前のように誰もが使い、レンタカーですら装着していないクルマは見かけないほど普及したGPSカーナビ。しかし、1991年の市販開始当時は「地図上で自分の位置が分かる」ということだけで衝撃的なアイテムだった。四半世紀後には簡易版が電話機内蔵の手持ちサイズになって誰でもポケットに入れて持ち歩いているなんて想像できるわけがなかった時代だ。

実は、世界初の市販型GPSカーナビを発売したのがパイオニア。ジャン・アレジのCMはその発売時のものである。東京オートサロン2018のパイオニアブースではなんと、その最初の市販モデル「AVIC-1」を展示。これはパイオニア創業80周年を記念したもので、さらには創業者の松本望氏が開発した今日のHi-Fiスピーカーの礎となる国産初のダイナミックスピーカー「A-8」も置かれるなど、歴史を知ることができる貴重なディスプレイが揃っている。

もちろん、パイオニアブースでは“過去”だけでなく“現在”もしっかりと体感できる。アウディ『R8』を筆頭にスバル『レヴォーグ』、そして日産『セレナ』と、同社の最新アイテムをインストールしたデモカーを展示。レヴォーグにはハイレゾ対応のシステムが組み込まれており実際に試聴可能。セレナは周辺のパネルまで開発した10型画面の車種専用サイバーナビやリヤモニターが装着されており、先進のカーエンターテイメントを知ることができるのだ。

「AVIC-CL901」をヘッドユニットとして使ってカロッツェリアX シリーズのハイエンドパワーアンプ「RS-A09X」を組み合わせ、「TS-Z1000RS」のトゥイーター&ウーファー、そしてサブウーファーの「TS-W1000RS」を組み込んだレヴォーグの音は「現在の当社が持っているアイテムの組み合わせで最高レベルといっていい音」とブース担当者は説明する。

また、「ハイレゾ」を知って感じてもらうことを目的として、ハイレゾ体験リスニングルームを設置。パイオニア製品というよりも「ハイレゾの良さ」を実際に従来の音源と聞き比べて広く知ることができるような工夫がされている。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る