三菱電機の電子ミラー、100メートル後ろから接近してくる車両を認識

自動車 ビジネス 企業動向
電子ミラーによる後側方撮影
電子ミラーによる後側方撮影 全 2 枚 拡大写真

三菱電機は、車両後測方の物体を100m程度の遠方から早期にカメラで認識する「電子ミラー向け物体認識技術」を開発したと発表した。

後方から車両に接近する物体を早期検出すると同時に、トラックや小型車などの種類を識別し、ドライバーに注意を促すことで車線変更時などの事故防止に貢献する。

遠方の物体を早期に検出できる技術は、視野内の目立つ領域に優先的に注目する人間の視覚的注意を模倣した独自のアルゴリズムによって「視覚認知モデル」を開発した。これによって、従来の物体認識技術では30m程度あった最大検出距離を、業界最高性能となる100m程度にまで拡大した。

自車位置から100mまでを10mごとに分割し、各区間の検出精度の平均値は従来のものが14%だったのが、今回のモデルを使用することで81%にまで高まる。

また、視覚認知モデルを同社のAI技術「Maisart」に取り入れることで、人や乗用車、トラックなど、検知した物体の種類を識別、検出から識別までを低演算量で実現する。低演算量の「視覚認知モデル」とコンパクトなAIの組み合わせにより、車載向け組み込みシステム上でリアルタイムに動作できる。

今後、夜間や悪天候、連続するカーブなど、多様な走行環境に対応するアルゴリズムに向けて改良を加えるとともに、時系列情報を活用した精度向上など、システムとして安全性を確保するための取り組みを展開する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る