ヘッドライトをメガピクセル解像度で制御、TIがDLPチップセットを発表…CES 2018

自動車 テクノロジー ITS
メガピクセルの高解像度で制御できるDLPチップセットを組み込んだヘッドランプ
メガピクセルの高解像度で制御できるDLPチップセットを組み込んだヘッドランプ 全 9 枚 拡大写真

テキサス・インスルメンツ(TI)は1月9日、米国ラスベガスで開催されたCES 2018において、最先端「DLPテクノロジー」を用いてアダプティブ・ドライビングビーム(ADB)を実現した高解像度ヘッドランプ・システムを発表した。

今やADBを搭載したヘッドランプは世界的潮流を生み出しているが、共通の課題となっているのは照射精度だ。

現在は複数のLEDランプを組み合わせて照射範囲を決定しているが、眩惑を防ぐために本来なら照射すべきエリアもケラれてしまっているのが実情だ。その要因は被写体を捉える認識精度と、照射するLEDランプの解像度があまり高くないからに他ならない。

TIはDLPプロジェクターで培った高解像度技術を駆使してこれをクリア。かつてない精度で正確にコントロールできるようにした。

TIが発表した資料によると、その解像度はヘッドライト1個あたり100万ピクセルで、それは既存のADBテクノロジの1万倍以上の解像度を発揮することになるという。しかもこのシステムの凄さはその追従性と、対象物に応じた照度まで自在に変えられる点にある。

たとえば、歩行者が照射方向にいると、顔の部分にマスキングを与えて歩行者が眩惑しないようにする。また、標識など反射物に対しては照度を抑えて見やすく照射することがでできるなど、ビームパターンは自在にカスタマイズ可能となっている。

それだけではない。このヘッドランプには描画機能を備えることができ、たとえばカーナビゲーションの進路案内を路面上に映し出せる。つまり、ドライバーが自然に目に入ってくる位置にドライブに必要なガイド情報を多彩に映し出せるのだ。この技術を活用すれば、たとえば工事現場などで車両を誘導したい時、その道順を路面上に反映させることも可能となる。実用化されればよりスムーズな誘導方法としてメリットは大きい。

TIによればこの製品はLEDやレーザーを含むあらゆる光源で動作可能で、その用途は自動車だけにとどまらない幅広い活用が期待できるという。このチップは現在、世界中の自動車メーカーやサプライヤーへサンプル供給中で、製品版は2018年後半にも提供が開始される予定になっている。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る