クルマ屋さんが本音で選ぶクルマ…いいクルマアワード2018 3月14日表彰式

自動車 ビジネス 国内マーケット
「いいクルマアワード2018」表彰式は3月14日
「いいクルマアワード2018」表彰式は3月14日 全 7 枚 拡大写真

一口にクルマ選びと言っても、幼い頃からの憧れのクルマを選ぶ人、テレビのCMがキッカケの人、人気車種ランキングや雑誌、ネットニュースなどのインプレッション記事を参考にする人と実に様々だ。

では、愛車を選ぶ時には、どんなことが参考になるのだろう? 世の中には沢山の情報があふれ、評価の仕方や内容も色々だが、クルマとは買った後の付き合いの方が長いもの。


そんなクルマの特性を考えた時に、最も参考になるのは、クルマを愛するユーザーに、日々、快適で安心、安全なカーライフを提供をするため、整備や販売、ロードサービスなど実際の現場でクルマに向き合う “プロ” の意見なのではないだろうか? クルマのプロフェッショナルが、本音で “いいクルマ” を選んだとしたならば、その結果を参考にしたいと思うユーザーは多いはずだ。

「いいクルマアワード」とは?

そこで、昨年、初開催され今年も開催される「いいクルマアワード」について紹介したい。同アワードは、自動車製造(メーカー)の視点ではなく、整備や修理、鈑金塗装、用品部品販売、新車・中古車の販売買取、ロードサービス(レッカーサービス)、ガソリンスタンド、カーディテイリング、保険などに携わるプロ(自動車アフターマーケット事業者)たちが、ウェブ上でのアンケート投票で、本当に“ いいクルマ ”を選び、表彰するもの。

「コスパ部門」「トラブルレス部門」「リセールバリュー部門」の3部門が設けられ、ネットでのアンケート投票で最多票を獲得したクルマを表彰する。

初開催となった昨年は、トヨタの「アクア」が大賞を受賞。特別賞にはマツダの「CX-5」が選ばれ、トヨタ自動車、マツダの各広報担当者が出席し豪華な表彰式となった。今年の表彰式は、3月14日に都内で予定されている。

クルマ選びの参考に、ぜひ「いいクルマアワード2018」の結果に注目してほしい。




なお、このアワードを主催する「オートアフターマーケット連絡協議会」は、自動車修理のプロショップグループ「BSサミット事業協同組合」の磯部君男理事長が会長を務め、全日本ロータス同友会、オートバックスセブン、エネクスオート、一般社団法人日本自動車購入協会、全日本高速道路レッカー事業協同組合といった、自動車業界に精通する団体や企業が正会員として所属する。

<実施概要>
イベント名:クルマ屋さんが選ぶ いいクルマアワード2018
投票期間 :1月5日(金)10時から2月28日(水)23時59分
投票URL :http://www.autoaftermarket.jp/award/
部門   :コスパ部門・トラブルレス部門・リセールバリュー部門   
表彰式  :3月14日(水)17時半から
      会場/東京コンファレンスセンター・有明 ホールA
      オートアフターマーケット懇親会にて
問い合わせ:オートアフターマーケット連絡協議会事務局(株式会社ジェイシーレゾナンス 内)
      E-mail:info@autoaftermarket.jp / TEL :03-5565-1642

【プロの本音】クルマ屋さんが選ぶ 本当に “ いいクルマ ” とは? …「いいクルマアワード2018」表彰式は3月14日

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る