ARウエアラブルPCで故障診断できるHoloGARAGE、開発中のYAMAGATAがデモ…オートモーティブワールド2018

自動車 ニューモデル モーターショー
YAMAGATAのブースに展示されたクラシックミニ。ボディもエンジンもかなりレーシーなチューニングが施されている。しかもフルコン化、ツインインジェクター化されているのだ。
YAMAGATAのブースに展示されたクラシックミニ。ボディもエンジンもかなりレーシーなチューニングが施されている。しかもフルコン化、ツインインジェクター化されているのだ。 全 5 枚 拡大写真

YAMAGATAのブースではクラシックミニ、それもかなりのチューニングを施したスパルタンなマシンが置かれ、それをARゴーグルで覗いている来場者がいた。これはマイクロソフトが開発したHMD(ヘッドマウントディスプレイ)型のウエアラブルコンピュータ「HoloLens」を用いた故障診断装置「HoloGARAGE」のデモだった。

電子制御が高度化した現在の乗用車は、車両側のOBD2ポートというサービスコネクターに診断機を接続すれば、故障の履歴や故障の原因箇所、エンジンを運転状態にしてセンサーの動作状況を表すライブデータなどが見れる。それらの情報からメカニックはトラブルの原因と修理の方法を導き出すのだ。

HoloGARAGEは、それをARで可視化するというのが1つの特徴。クルマを透過してトラブル箇所を確認できることにより、非常に分かりやすく迅速な対応ができるそうだ。

試しにHoloLensを装着して、HoloGARAGEを疑似体験させてもらうと、車体を眺めると隠れているワイヤーハーネスやセンサーがグラフィックでクルマの上に描かれて位置を示しているのが分かった。診断するとトラブルの履歴があるセンサーが赤く点滅して、その種類と位置を教えてくれる。各種センサーなど同じ種類の部品であっても、車種によっては取り付け場所が分かりにくいこともあるが、このシステムであればクルマを見るだけでトラブルの種類と具体的な原因箇所を特定できるのだ。

さらにもう一つのメリットとして、整備作業中のメカニックは手が汚れている。その状態でもサービスマニュアルを読んだり診断機を利用することができるのだ。診断機を利用するとしてもグローブを脱着する手間さえ不要で、メニューからサービスを選んだり、画面を閉じる際には画面中央のポインターを指で摘む動作をするだけ。

そもそも同社はクルマのサービスマニュアルやオーナーズマニュアルを制作、印刷する会社。そこでこれまで培ったノウハウを活かして、新しいカタチのサービスマニュアルを作り上げたのがHoloGARAGEなのである。

このHoloGARAGE、今年1月に発表されたばかりのシステムで、現在は7月のサービス開始に向けて急ピッチで開発が行われているそうだ。メカニック不足が懸念される昨今、仕事をしやすく、より楽しめるためのデバイスは歓迎されそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る