国内でも注目、48Vハイブリッド用P2モジュールをボルグワーナーが開発中…オートモーティブワールド2018

自動車 ニューモデル モーターショー
48Vマイルドハイブリッド用P2モジュール
48Vマイルドハイブリッド用P2モジュール 全 6 枚 拡大写真

業界ではEVかハイブリッド(または内燃機関)かといった論争がある。その一方でハイブリッド技術の中でもストロングかマイルドか、という議論がある。プリウスに代表されるストロングハイブリッドと欧州メーカーやスズキなどが採用するマイルドハイブリッドの違いだ。

ストロングハイブリッドは数百ボルトの高電圧でモーターを駆動する。EV走行を見据えたハイブリッド車に多く採用される。欠点は構造が複雑になり重量もかさむ。開発、製造、維持にコストがかかり、本来プリウスクラスの車両にはむかない。

マイルドハイブリッドは48Vの電圧でモーターを駆動する。あくまでエンジンのアシストがメインでEV走行は苦手だ。半面、構造がシンプルで既存部品の流用も可能というメリットがある。

マイルドハイブリッドは欧州では採用が広がっているが、国内でもスズキの採用、マツダがSKYACTIV-Xへの採用示唆など注目が集まっている。そんな日本市場を意識してか、オートモーティブワールド2018では、ボルグワーナーが開発中という48Vマイルドハイブリッド用P2モジュールを展示していた。

P2ハイブリッドモジュールとは、エンジンの出力軸(プロペラシャフト)とトランスミッションの間(クラッチのあと)にモーターを配置する方式のこと。例えばエンジンとモーターを同軸に配置して同じ軸を駆動させるハイブリッドをP0またはP1という。P0はモーターの軸がエンジンにつながり、P1は、クラッチの前で、エンジンの出力軸にモーターがつながっている状態。

P2の特徴はクラッチのあとにモーターが配置されるので、減速時にクラッチを切ればモーターによる回生(発電)効率が最大限に生かせること。

ボルグワーナーのP2ハイブリッドモジュールは、クラッチと一体化され、ハウジングにモーターが取り付けられコンパクトにできている。展示モデルはクラッチとモーターがギアで連結されるタイプ(Off Axis)だが、同社では同軸上にモーターを組み込んだタイプも開発している。

電動化関連では、減速機付きのモーター、EV用のヒーターモジュール、モーターコントローラーが展示されていた。モーターコントローラーはジャガー C-X75にも採用されたという製品(SEVCON Gen5-S9)が展示されていた。410V、100kW出力で6.8kgと同クラスの製品の中では小型最軽量だという。ちなみにC-X75はガスタービンハイブリッド車で、800Nmのモーターが4基搭載され合計で3200Nmというトルクを発生する。SEVCON(2017年にボルグワーナーに買収)のコントローラーはこのトルクを制御する。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る