【マツダ CX-8 試乗】「時代を読んだ」最上級快適トランスポーター…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダ CX-8 XD PROACTIVE 2WD 7名乗り
マツダ CX-8 XD PROACTIVE 2WD 7名乗り 全 8 枚 拡大写真
日本で選べるCXラインは「3」「5」「8」の3モデル。括りの上ではSUVだが、ただの“大中小”ではなく、各々、独自のキャラクターを打ち出しとしている点がポイントだ。

そのうち『CX-8』は、現状でマツダ車ではフラッグシップの責務も担う。かつてミニバンの3代目『MPV』が登場した際と同じ事情だが、同社の目下の最上級車が、時代の空気を読んだSUVのこのCX-8であり、それはミニバン同等の7人乗り(または6人乗り)の実用性ももっている…ということになる。

とはいえ何はともあれ圧倒的な上質感に説得される…が第一印象。とくにインテリアは、『アテンザ』のマイナーチェンジ以降『デミオ』に至るまでの、見栄えも触感も高レベルな仕上がりが、上級クラスのこのCX-8で一気に開花したのではないか、とさえ思える。

インパネ、ドアトリムの表皮(やステッチ)、加飾パネル類やステアリング、シフトノブ、各種スイッチ類など細部までの感触、操作感は心地いい。地に足がついた全体の落ち着いたデザインも、その上質感をさり気なく際立たせている。

ホイールベースは『CX-5』に較べ230mmも長いが、実質的な有効スペースはそれ以上に増した。とくにセカンドシートは120mmのスライドを活用し、リムジンの後席のように寛げるし、その際、前後寸法の広いサイドウインドが明るい視界を提供してくれる。サードシートも外観から想像するより実用的な空間が確保されている。

ラゲッジスペースは、サードシートを畳べば広大なスペースが得られるのは当たり前だが、サードシートを起こした状態でもCセグメントの2ボックスカー程度の実用的なスペースがある。

走りもCXラインのトップモデルらしく、上質で快適なもの。試乗車は「XD PROACTIVE・7名乗り」の2WDモデルだったが、1820kgの車重ながら(試乗時は1名乗車)、動力性能の余裕は十分に感じられた。

2.2リットルの4気筒ディーゼルターボは6速ATとの組み合わせながら、チューニングがさらに進んだようだ。とりわけ発進からの加速のスムースさが実にエレガントで、CX-8らしい走りっぷりをみせた。クルージング中の静粛性も高く、オーディオ等を使わずに走っていると(取り付け剛性の高さゆえか)前輪のロードノイズがわずかに伝わるのが感じられる程度。

キャビンが広くとも静かで「これなら家族での長距離移動もさぞ快適だろう」と思えた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る