日立オートモーティブとクラリオンの協業によって生まれた新たな価値…CES 2018

自動車 テクノロジー ITS
パーク・バイ・メモリーのデモンストレーションの様子。ドライバーは着座しているが、両手をサンルーフから出し、ハンドルを握っていないことがわかる
パーク・バイ・メモリーのデモンストレーションの様子。ドライバーは着座しているが、両手をサンルーフから出し、ハンドルを握っていないことがわかる 全 5 枚 拡大写真

同じ日立グループに属する日立オートモティブシステムズとクラリオンは、CES 2018に共同出展した。両者は日立グループのなかでもオートモーティブ事業を展開するブランドとして、自動車のIT化と共に協業の度合いを深めており、今年のCESでも両者の得意分野を組み合わせた新しい価値を見ることができた。

自動運転の領域においては、クラリオンのカメラ及び画像処理技術と、日立オートモティブシステムズのECUやアクチュエーター技術を組み合わせた「オート・バレー・パーキング」と「パーク・バイ・メモリ」のデモンストレーションを見ることができた。

オート・バレー・パーキングは、その名の通りバレーパーキングを自動運転で行うもの。ドライバーは所定の位置で車を降り、車両が自動走行で空きスペースに駐車する。乗る時は、音声対話アシスタントである「Googleアシスタント」で車を呼び出すと、所定の位置まで車両が自動走行で戻ってくるというものだ。

デモンストレーションでは、実際にGoogleアシスタントを通じて音声で車両を呼び出し、車両が戻ってくるところを見ることができた。音声対話アシスタントについては、アマゾンの「アレクサ」も普及段階に入っているが、担当者によると「Googleアシスタントのほうが対応言語が多いのは大きなメリット」とGoogleアシスタントを採用した理由を説明した。特に、Googleアシスタントはスペイン語に対応しているが、アレクサは非対応という点が北米市場においては大きな要素となるだろう。

いっぽうのパーク・バイ・メモリーは、いちど駐車位置を車両に記憶させると、自動走行で車庫入れ・車庫出しをしてくれるという機能だ。

担当者によると、「必要なデバイスは、接近警告用のソナーとアラウンドビューモニター用のカメラ、ナビ用のGPSです。すでに市場に出回っている既存のデバイスなので、低コストで実現できるところがメリットです」とのことだ。

デモンストレーションにおいては、ドアが開けられないほどギリギリのスペースに、車両が自動で車庫入れ、車庫出しをするデモンストレーションを見ることができた。「お子様連れや荷物が多いときなどは、スペースに余裕がない駐車場だと乗り降りに苦労することがありますが、この機能によって、広い場所で先に降りておき、車庫入れはクルマ任せ、という使い方ができます」(担当者)

日立オートモティブシステムズとクラリオンの協業によって、現実味のある実用的な提案となっていたのが印象的であった。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る