【グッドイヤー エフィシエントグリップ パフォーマンスSUV 試乗】ハンドリング向上は「ビード」に秘密あり…丸山誠

試乗記 輸入車
エフィシエントグリップ パフォーマンスSUV
エフィシエントグリップ パフォーマンスSUV 全 14 枚 拡大写真

最近はSUVの人気が高まっている。これは国内市場の傾向だけではなく、世界的な傾向で特に北米市場ではプレミアムモデルが売れている。

それに伴って需要が拡大しているのがSUV用タイヤだ。グッドイヤーもSUV用タイヤ『エフィシエントグリップ パフォーマンスSUV』を2月1日から発売する。従来設定されたていた「エフィシエントグリップSUV HP01」は併売され、プレミアムSUV用に今回のパフォーマンスを用意するという位置づけだ。17から20インチをラインナップし、サイズ数は25サイズだ。

エフィシエントグリップ パフォーマンスSUVのネーミングどおり、オンロード性能を重視したプレミアムSUV用のハイパフォーマンスタイヤだ。試乗車もそれに合わせてレクサス『RX450h』とボルボ『XC60』が用意されていた。

まずはRX450hで騒音試験路を走ると、荒れた路面を通過しても室内に侵入するロードノイズが小さいことがわかる。ハイブリッドのためもともと静粛性が高いクルマのため、ロードノイズが大きいタイヤを選ぶと余計に目立ってしまう。その点、ざらついた耳障りなノイズが少なく、高周波音もよく抑えられていて静かなタイヤだ。

従来のHP01よりパターンノイズは9%も小さくなっているという。これはショルダーブロックの大きさとピッチを最適化したことでノイズを低減させている。静かさを求めるプレミアムSUVのユーザーを満足させる仕上がりだ。

スラロームとダブルレーンチェンジを試したが、重量級SUVでもしっかりとしたハンドリングだった。RX450hは比較的ゆったりとした挙動を見せるモデルだが、ステアリングを切り始めると素直にイン側にノーズが向く。旋回時にも接地感がわかりやすく、ダブルレーンチェンジでも腰砕け感がない。

ハンドリングが向上したのは「ビード」に秘密があるという。通常は四角形のビードを使っているが、パフォーマンスは六角形に変更したことでリムの接地を最適化でき、ハンドリングが14%向上した。中立付近の手ごたえもあるためクルマの動きに落ち着きが感じられた。

XC60に乗ると、こちらは比較的ハンドリングがスポーティでステアリングの操舵感も軽い。そのためダブルレーンチェンジで素早いステアリング操作をすると、一気に向きを変え、スポーティモデルのような鋭い動きを見せる。そんな激しいステアリング操作にもかかわらず、レーンチェンジ後の収束が容易でコントロール性が高く、腰砕け感もない。基本的に素直な動きを見せるタイヤだが、スポーティな走りも十分にこなせる。

プレミアムSUVにおススメできるタイヤであることはもちろん、このフィールならミドルクラスSUVに装着してもハンドリングや静粛性に満足できるはずだ。

丸山 誠|モータージャーナリスト/AJAJ会員
自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。キャンピングカーやキャンピングトレーラーなどにも詳しい。プリウスでキャンピングトレーラーをトーイングしている。

《丸山 誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る