【アウディ Q2 試乗】999cc、ばんざいと大声で言いふらしたくなる…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
アウディQ2 1.0TFSI sport
アウディQ2 1.0TFSI sport 全 6 枚 拡大写真
エンジンの排気量が経済力を示し、大きさを追い求めた時代は、いまや旧石器時代並みの遠い昔である。技術進化と価値観の変化は常にアップデートしなければいけないけれど、アウディの、しかもSUVに1リットルのエンジンが搭載されるとは、ちょっと予想外に早い展開である。

だって、1リットルといえば999ccである。ターボがついているからといって、1リットルに満たないエンジンって。期待と不安と、いくらなんでも1リットルでは厳しいんじゃないのというナナメの姿勢で乗り込んだものの、私の疑惑は最初の加速ですべて後方に吹っ飛んだ。

早い。いや、軽い。SUVの背が高くて重量感のあるボディをものともせず、飛ぶように加速していくのだ。アクセルをちょいっと踏むだけで得られるこの気持ちよさ。999cc、ばんざいと大声で言いふらしたくなる。

ただ、当然、弱点もある。それは、時速40~50kmくらいで街なかを一定速度で走るときだ。この速度域だとエンジン回転数は2000回転をきり、とたんにこもる。また、こもり音かと言われるかもしれないが、実際問題として、この速度域を多用するユーザー、たとえば郊外で生活し、信号が少ない道をこの速度域で、しかも長時間運転するようなパターンでは、かなり気になると思う。

ただ、日本にジャストフィットともいえるこのサイズ(全長4200×全幅1795mm)。四人乗っても十分な広さと走りの力強さ。荷物室も広い。そして、燃費もよく、自動車税も安い999ccのエンジン。この街なかのこもり音さえ気にならない使い方ができれば、絶対的にお勧めの一台である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。9月よりコラム『岩貞るみこの人道車医』を連載。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る