ダイハツ、音声による点検結果入力システムを新開発…アフターサービス品質向上

自動車 テクノロジー 安全
エアクリーナエレメントを点検する様子。胸元のウェアラブルマイクを通し、奥のタブレット端末に点検結果が入力される
エアクリーナエレメントを点検する様子。胸元のウェアラブルマイクを通し、奥のタブレット端末に点検結果が入力される 全 3 枚 拡大写真

ダイハツは、販売店舗での点検・整備を効率化するための「音声による点検結果入力システム」を新開発。販売会社での正式導入を開始した。

近年、少子高齢化などにより、自動車整備業界では整備士の人材不足が喫緊の課題となっている。ダイハツは、点検・整備の時間短縮や精度向上により、限られた人員でスピーディかつ効率的な点検・整備を行うとともに、サービス品質を向上させることを狙いに、新システムを開発した。

従来、整備士は必要な点検・整備を行うに当たり、都度所定の記録簿に結果を手書きで記入、さらに顧客に結果を報告する書類の作成などにも時間を要していた。

新システムでは、整備士はウェアラブルマイクを装着し、専用のタブレット端末を用いて点検・整備を行う。予め設定した順番で点検項目が読み上げられ、整備士はそれに従い点検を実施。「良好」「交換の必要あり」など点検結果を発話すると、内容が自動的に記録される。またボルトの締め付けなど、デジタルトルクレンチを用いた作業の場合は、その数値も自動記載されるため、トレサビリティの向上にもつながる。さらに顧客に報告する点検結果シートもワンタッチで作成、印刷可能。次回の点検時期も記載することで、継続的な来店を促すことができる仕組みとなっている。

新システムは、販売会社にて約1年間の実証実験を行い改良を重ねた上で2月3日にオープンした高知ダイハツ販売の南国店にて正式導入。ダイハツは今後、同システムを全国に展開することで、サービス作業の効率化と品質向上を実現し、スピーディで安心感のある点検整備を通して、より満足度の高いアフターサービスの確立を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る