オートリース車両、2024年度には3割増の481万6000台へ…矢野経済予測

自動車 ビジネス 国内マーケット
オートリース車両保有台数規模推移と予測
オートリース車両保有台数規模推移と予測 全 1 枚 拡大写真

矢野経済研究所は、国内オートリース市場の調査を実施、その結果を「2017年版 オートリース市場の現状と展望」にまとめた。

調査は、オートリース主要企業、自動車メンテナンス受託企業(整備業者含む)、入札会場運営企業、リース車両使用企業等を対象に、2017年10~12月の期間、同社専門研究員による直接面談、電話、eメールによる取材ならびに文献調査を併用して行った。

日本自動車リース協会連合会によると、2016年度末時点のオートリース車両保有台数は、2015年度末時点と比較して3.5%増の347万2273台となり、2011年度末から6年連続の増加となった。中小法人企業における社用車のリース化が順調に進んだほか、個人向けオートリース(マイカーリース)も本格的な普及期に突入。両市場ともに開拓が遅れていた新規顧客を獲得し始めていることが成長の要因となった。同研究所では2017年度末時点のオートリース車両保有台数を前年度比3.0%増の357万5000 台になると予測する。

法人市場については、労働人口の減少に伴い、社用車の台数も減少傾向にあるが、社用車のリース化が順調に進展することでオートリース車両台数は増加傾向を保つと予測。一方、マイカーリース市場は本格的な普及期に入ったものの、保有台数は2016年度末時点で20万7308台どまりで、国内における普及率は低い。しかし、リースという概念が一般消費者に浸透することで裾野はさらに広がる見通し。両市場を合わせた国内のオートリース車両保有台数は、2024年度末時点で同38.7%増の481万6000台になると予測する。

またオートリース企業各社はリースアップ車両の売却益確保に向け、これまでの入札会への出品一辺倒を改め、オートオークションへの出品や自社による国内直販、海外輸出など販路を多様化。各社、様々な方策を打ち出しており、業界の勢力図、車両の売却先ともに変化していくものと考える。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッドスタータイヤ、新サイズ追加で軽自動車市場拡大へ 5月下旬から発売
  2. VWの小型SUVクーペ『ニーヴァス』、スポーティな「GTS」誕生
  3. BYD初のステーションワゴン発表、PHEVの『シール 06 DM-iワゴン』
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. 「まるでCG」ジャガーの次世代コンセプト『Type 00』、モナコで公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る