日産 関専務、中国の自動車市場「少なくとも毎年150万台ずつ伸びていく」

自動車 ビジネス 企業動向
中国市場について説明する日産自動車の関潤専務執行役員
中国市場について説明する日産自動車の関潤専務執行役員 全 2 枚 拡大写真

日産自動車は2月15日、中国事業の説明会を開催した。そのなかで中国事業担当の関潤専務執行役員は同国の自動車市場の見通しについて「少なくとも毎年150万台ずつ伸びていく」と述べた。

今回の説明会は5日に北京市で発表した中国の中期経営計画を日本のマスコミに向けて開いたもので、野心的な目標を改めて力説した。その中身は2022年までの5年間に研究開発や生産能力増強、人材などに計約600億元(約1兆円)を投資し、22年の販売台数を2017年実績よりも100万台以上増やして約260万台に引き上げ、売上高を約1860億元(約3.2兆円)から3000億円(約5兆円)にするというものだ。

もちろん、そのために新工場も建設する計画だ。関専務は「交渉相手がたくさんいるので今は言うことができない」と詳しい内容については明らかにしなかったが、今年中には結論を出すとのことだ。

新工場を建設する際に3つの重要な要素があるという。その3つとはマーケットシェア、コスト、政府のインセンティブだ。「これから市場が伸びる都市のうち、どこでマーケットシェアを上げたいのか。労務費、電気・水道代、物流費の安いところはどこか。そして、どの都市が政府のインセンティブが多いか。この3つを考えて決めていく」と関専務は話す。

また、野心的な目標に対する勝算もあるようで、「トップ3入りを果たす」と力説する。現在、日産の合弁会社は販売シェアで第4位、第2グループで鎬を削っている。トップ2は年間販売台数が200万台を超え、その差は大きい。しかし、関専務は毎年150万台ずつ販売台数が伸び、電動化が急速に進むつつある中国市場では、日産にとって有利と考えている。

日産は今後5年間に電気自動車(EV)と「e-POWER」搭載車20車種を含む40車種以上の新車を投入する計画だ。同時に販売網も拡充し、eコマースを加速させるという。「販売力、技術力、サービス力でしっかり追い上げる」と関専務は強調する。これから中国市場で日産の動きから目が離せなくなりそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る