【SUPER GT】GT300クラスには2018年型「GT-R NISMO GT3」が登場…強豪 GAINER チームから2台が参戦

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
GAINERチームの(左から)平中、安田、藤井代表、星野、吉田。
GAINERチームの(左から)平中、安田、藤井代表、星野、吉田。 全 8 枚 拡大写真

24日に開催された日産/ニスモの「2018年モータースポーツ活動計画発表会」では、2018年型の「GT-R NISMO GT3」を2台擁してSUPER GT/GT300クラスに参戦する「GAINER」チームも新季体制でのファンへの挨拶を実施、ドライバーたちが新車の感触等を語っている。

今年も日産グローバル本社ギャラリーで開催された、日産勢の“SUPER GT壮行会”。GT500クラスはもちろんとして、今年はGT300クラスに関しても例年以上の注目が集まることになったといえるだろう。

既に12日に発表されていた今季の活動計画のなかで、「GT-R NISMO GT3」が3年ぶりに新型(エボモデル)投入となり、これまでもGT-R等を走らせてきたGT300クラスきっての強豪チーム「GAINER」が日産/ニスモのオフィシャルパートナーチームとして2018年型GT-R NISMO GT3の2台体制で今シーズンを戦う、そういったことが明らかになっていたからだ。

「GAINER」は#11のダンロップ装着車を平中克幸&安田裕信、#10のヨコハマ装着車を星野一樹&吉田広樹がドライブする布陣で今季に臨む。チーム代表を務めるのは藤井一三氏。藤井氏はかつてフォーミュラ・ニッポン(現スーパーフォーミュラ)でナカジマレーシングの黄金時代構築に貢献するなど、日本のトップレースシーンにおける名将のひとりに数えられる人物だ(昨季もGAINER陣営に参画)。

2018年型のGT-R NISMO GT3の開発を担当したニスモの石川裕造氏は、開発主眼点として「エンジンやパワートレインの位置を見直し、低重心化と重量配分の最適化(マスの集中)を進め、運動性能向上を目指した」との旨をトークショーで語った。先代の2015年型までは量産車と同じ位置だったそうで、「それで戦えていたことはGT-Rの凄いところでもある」のだが、他社のGT3マシンが低重心化と重配最適化を過激に進めてきている競争環境のなか、GT-Rもそこにメスを入れた、ということのようだ。

もちろん2018年型GT-R NISMO GT3は空力やサスペンションなど、全方位的に性能向上を果たしている。平中も「マレーシア(セパンサーキット)で初めて乗りましたが、バランスが良く、乗りやすかったです。あとは自分たちのセットアップ能力とタイヤの開発、それら次第でシーズンを通じてトップ争いができると思います」と語り、チーム体制を含めて高い手応えを示した。

開発ドライバーを務めたミハエル・クルムは、「今年はGT300にも(これまで以上に)注目してください」と集まった多くの日産ファンにアピール。GT300でのGT-R戴冠は2015年のGAINER陣営車が最後なので、より強力な新型登場、日産/ニスモとの連携も深まりさらに体制強化されたといえる今季、GAINERはGT500勢とともに3年ぶりの“GT-R両クラス制覇”を狙っていくことになる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る