ブリヂストン、新天然ゴム資源「グアユール」研究で米国農務省から支援

自動車 ビジネス 企業動向
『グアユール』ゴムを用いたタイヤ
『グアユール』ゴムを用いたタイヤ 全 1 枚 拡大写真

ブリヂストンの米国子会社ブリヂストン アメリカス・インク(BSA)は2月27日、米国農務省(USDA)の国立食品農業研究所(NIFA)から、グアユール由来の米国産天然ゴム資源の研究開発支援先として選定されたと発表した。

BSAは、アリゾナ大学、コロラド鉱山大学、コロラド州立大学、ニューメキシコ州立大学および米国農務省農業研究事業団の研究者とともに、NIFAの農業食品研究推進プログラムの一環として、1500万米ドル(約16億円)相当の研究開発支援を受けている。支援はすでに開始されており、期間は2017年9月から2022年8月までの5年間。

グアユールは、パラゴムノキに代わる新たな天然ゴムの資源として注目を集めている。熱帯で育つパラゴムノキと異なり、乾燥地帯で育つグアユールの実用化が可能になれば原材料供給源の多様化が実現。現在の天然ゴム産出地域への一極集中の緩和につながると期待されている。

ブリヂストングループにはグアユール研究についての長い歴史がある。最近では、天然ゴムの加工技術研究施設であるアリゾナ州メサのバイオラバー・プロセス・リサーチ・センターや、アリゾナ州エロイのグアユール試験農場を中心に加工プロセス技術・農業技術の研究開発を推進。今回の選定にあたっては、同社グループがこれまで培ってきたグアユール農業技術や加工プロセス技術が高く評価された。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る