車両を持たない神戸高速鉄道が開業50周年…開業当時の記念乗車券を復刻 4月7日から

鉄道 企業動向
50周年記念1日乗車券に付属する、神戸高速鉄道と運行各社の復刻記念乗車券。
50周年記念1日乗車券に付属する、神戸高速鉄道と運行各社の復刻記念乗車券。 全 4 枚 拡大写真

兵庫県の神戸高速線を保有する神戸高速鉄道は、4月7日から数量限定で、開通50周年を記念した1日乗車券を発売する。

神戸高速鉄道は、神戸市内の東西を結ぶ初の私鉄として、1968年4月7日に開業した。

開業時からの保有区間は、東西線元町~西代間5.0km・神戸三宮~高速神戸間2.2km、南北線新開地~湊川間0.4kmの計7.6kmだが、神戸高速鉄道自体は車両を保有しない第三種鉄道事業者で、元町~西代間では阪神電気鉄道(阪神)が、神戸三宮~新開地間では阪急電鉄(阪急)が、湊川~新開地間では神戸電鉄が、それぞれ列車を運行する第二種鉄道事業者となっている。東西線のうち、高速神戸~新開地間は、阪神と阪急の2者が第二種鉄道事業者となる特異な区間でもある。

2010年9月までは、運行各社が神戸高速鉄道に対して、施設の運営を委託していたが、神戸高速鉄道を鉄道の保有のみとした同年10月からは委託を解消。同時に西代駅(神戸市長田区)から乗り入れていた山陽電気鉄道(山陽電鉄)が第二種鉄道事業者から外れている(ただし、以後も神戸高速線への運行は継続)。

そのため、現在は、元町~西代間が「阪神神戸高速線」、神戸三宮~新開地間が「阪急神戸高速線」、新開地~湊川間が「神戸電鉄神戸高速線」と呼ぶのが一般的になっている。

今回、発売される50周年記念の1日乗車券は、神戸高速鉄道や運行各社共通の磁気カード式1日乗車券と台紙、それに、各社ごとに復刻した開通当時の記念乗車券が付属する。

神戸高速版、阪神版、阪急版、神戸電鉄版、山陽電鉄版が発売され、発売額は各400円。

神戸高速鉄版は新開地・花隈・西元町・高速神戸・大開・高速長田の各駅、阪神版は神戸三宮・元町の各駅、阪急版は神戸三宮駅ごあんないカウンター、神戸電鉄版は湊川・鈴蘭台の各駅、山陽電鉄版は西代・板宿・東須磨・山陽須磨の各駅で、それぞれ6月30日まで発売する。

なお、4月7日10~15時にメトロこうべ「星の広場」(新開地駅東改札口から徒歩5分)で開催される共同販売会では、各社版がすべて発売される。

このほか、4月7日からは開業50周年企画として、キーホルダーやパスケースといった記念グッズの販売、ヘッドマークの掲出、記念スタンプラリーなどを行なう。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  3. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. オートバックス、中古カー用品買取サービス開始…全国600店舗で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る