車両を持たない神戸高速鉄道が開業50周年…開業当時の記念乗車券を復刻 4月7日から

鉄道 企業動向
50周年記念1日乗車券に付属する、神戸高速鉄道と運行各社の復刻記念乗車券。
50周年記念1日乗車券に付属する、神戸高速鉄道と運行各社の復刻記念乗車券。 全 4 枚 拡大写真

兵庫県の神戸高速線を保有する神戸高速鉄道は、4月7日から数量限定で、開通50周年を記念した1日乗車券を発売する。

神戸高速鉄道は、神戸市内の東西を結ぶ初の私鉄として、1968年4月7日に開業した。

開業時からの保有区間は、東西線元町~西代間5.0km・神戸三宮~高速神戸間2.2km、南北線新開地~湊川間0.4kmの計7.6kmだが、神戸高速鉄道自体は車両を保有しない第三種鉄道事業者で、元町~西代間では阪神電気鉄道(阪神)が、神戸三宮~新開地間では阪急電鉄(阪急)が、湊川~新開地間では神戸電鉄が、それぞれ列車を運行する第二種鉄道事業者となっている。東西線のうち、高速神戸~新開地間は、阪神と阪急の2者が第二種鉄道事業者となる特異な区間でもある。

2010年9月までは、運行各社が神戸高速鉄道に対して、施設の運営を委託していたが、神戸高速鉄道を鉄道の保有のみとした同年10月からは委託を解消。同時に西代駅(神戸市長田区)から乗り入れていた山陽電気鉄道(山陽電鉄)が第二種鉄道事業者から外れている(ただし、以後も神戸高速線への運行は継続)。

そのため、現在は、元町~西代間が「阪神神戸高速線」、神戸三宮~新開地間が「阪急神戸高速線」、新開地~湊川間が「神戸電鉄神戸高速線」と呼ぶのが一般的になっている。

今回、発売される50周年記念の1日乗車券は、神戸高速鉄道や運行各社共通の磁気カード式1日乗車券と台紙、それに、各社ごとに復刻した開通当時の記念乗車券が付属する。

神戸高速版、阪神版、阪急版、神戸電鉄版、山陽電鉄版が発売され、発売額は各400円。

神戸高速鉄版は新開地・花隈・西元町・高速神戸・大開・高速長田の各駅、阪神版は神戸三宮・元町の各駅、阪急版は神戸三宮駅ごあんないカウンター、神戸電鉄版は湊川・鈴蘭台の各駅、山陽電鉄版は西代・板宿・東須磨・山陽須磨の各駅で、それぞれ6月30日まで発売する。

なお、4月7日10~15時にメトロこうべ「星の広場」(新開地駅東改札口から徒歩5分)で開催される共同販売会では、各社版がすべて発売される。

このほか、4月7日からは開業50周年企画として、キーホルダーやパスケースといった記念グッズの販売、ヘッドマークの掲出、記念スタンプラリーなどを行なう。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  4. マツダ『ロードスター』35周年、歴代4モデルのピンバッジを先行販売…8月29日から
  5. エアバッグとスイッチ問題を一気に解決! 最新“移設キット”活用術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る