ヤマハ、スポーツ電動アシスト自転車YPJにMTBなど4モデル追加…ハイパワー化も

自動車 ニューモデル モビリティ
ヤマハ発動機 YPJシリーズ 新モデル発表会
ヤマハ発動機 YPJシリーズ 新モデル発表会 全 16 枚 拡大写真

ヤマハ発動機はスポーツタイプの電動アシスト自転車「YPJシリーズ」に、新たにマウンテンバイクなど4モデルを追加設定し、6月11日から順次発売すると発表した。価格は28万800-37万8000円となっている。

今回追加されたのはマウンテンバイク仕様の「YPJ-XC」、クロスオーバー・ロードバイクの「YPJ-ER」、フラットバーロードバイクの「YPJ-EC」、トレッキングバイクの「YPJ-TC」の4モデル。

ヤマハは2015年にスポーツタイプの電動アシスト自転車として「YPJ-R」および「YPJ-C」を市場導入しているが、今回追加される4モデルに関して、ヤマハSPV事業部マーケティング部マーケティンググループの鹿嶋泰広主査は「YPJ-R/Cは、自分の力で走ることをメインにして発進と加速、登坂のところにアシストの恩恵を組み合わせるというパートタイムアシストのコンセプトで自力走がメイン。速度域もモーターアシストができる時速24kmまでではなく、その先も普通の自転車として走れる速度域としている。これに対して、フルタイムアシストで発進と加速、登坂に加えて巡航のところまでモーターのアシストを活用していくというのが今回の4モデルの特徴」と解説。

このため「YPJ-R/Cのバッテリー容量は約60whと、自分の脚で走るのをメインとしているので割切ったものなっているが、今回の4モデルは約8倍の容量を持っているのでパワーも上、アシスト領域も拡大。1充電当たりの最大航続距離200kmオーバーのスペックになっている。非常にいろんな楽しみ方ができる」とのことだ。

鹿嶋主査は4モデルについて「XCはマウンテンバイクのためにというコンセプトで造られたPW-Xというユニットを搭載し、高トルク、ハイレスポンスでとにかく走りを楽しむための機能が詰まったモデル。ERは通勤からロングライドまでを楽しめる流行りのディスクロードバイク。ECは街乗りや週末のサイクリングが楽しめる、万人向けのクロスバイク。TCは日常から非日常まで楽しめるトレッキングバイクというコンセプトになっている」と述べた。

さらに4モデル共通の特徴としては「YPJ-R/Cでも非常に要望が多かったディスクブレーキを全車搭載し、それに合わせて剛性の高いスルーアクスル仕様としている。XCを除くオンロードモデルには非常に明るいアルミ筐体のバッテリーランプを標準装備している。すべてのモデルに3つのサイズを用意し、身長150cm台の方から180cm台後半の方まで、日本人の体格はだいたいカバーできるバリエーションになっている」という。

また価格については「ヤマハとしてはひとりでも多くのお客様に楽しんでい頂きたいという思いを込めて頑張って付けた価格だが、この値付けは一般からみるとやはり自転車で20万後半から30万オーバーということで高いとみられるかと思う」としながらも、「このモデルを購入してどれだけ楽しめるかということを、安く感じるか、それとも高く感じるかということだと思うので、ヤマハとしては自信をもってこの価格でお客様に提案していきたい」と話していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. バイクの外観を損ねない!超強力マグネットのスマホホルダー「フリークマウント2.0」に新色5色
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る