アストンマーティン・ラゴンダにEV、2021年生産開始へ…ジュネーブモーターショー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
アストンマーティン・ラゴンダ・ビジョン・コンセプト(ジュネーブモーターショー2018) (c) Getty Images
アストンマーティン・ラゴンダ・ビジョン・コンセプト(ジュネーブモーターショー2018) (c) Getty Images 全 8 枚 拡大写真
アストンマーティンは3月6日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2018において、『ラゴンダ・ビジョン・コンセプト』を発表した。

「ラゴンダ」は1898年、英国に設立された名門高級車メーカー。1909年から生産を開始し、1935年のルマン24時間耐久レースでは、『M45』の軽量バージョンで優勝を果たすなど、モータースポーツでも活躍した。しかし、第2次世界大戦終了後の1947年、アストンマーティンとともにトラクターメーカーを経営するデビッド・ブラウン氏に買収され、ブラウン社の傘下に入った。

その後、1961年にアストンマーティンの4ドアバージョンとして、『DB4』をベースにした『ラゴンダ ラピード』が登場。しかし、わずか4年で生産中止に追い込まれる。そして1974年、今度は『DBS』をベースに開発した『ラゴンダ』として再び復活。いつしかアストンマーティンの4ドアとは、ラゴンダを指すようになった。

ジュネーブモーターショー2018で初公開されたラゴンダ・ビジョン・コンセプトは、2021年から生産を開始する予定のラゴンダブランドの新型EVを示唆したコンセプトカー。ラゴンダは世界初のゼロエミッションの高級ブランドを目指しており、ラゴンダ・ビジョン・コンセプトの市販化で、その目標達成の第一歩とする。

ラゴンダ・ビジョン・コンセプトでは、EVパワートレインのバッテリーを、すべて床下にレイアウト。そのおかげで、ボンネットを持たない大胆なデザインが可能に。4シーターのインテリアには、カーボンファイバーやセラミックなどの素材を使用。その一方で、シルクや羊毛などの素材も用いられている。

EVパワートレインには、強力なソリッドステートバッテリーを採用。1回の充電で、最大およそ645kmの航続を可能にする。モーターのパワーが4輪に送られる4WDとなる。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「三菱 デリカ&デリカミニ」から全4問!
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る