フェラーリ 488 の頂点、720hpの「ピスタ」…ジュネーブモーターショー2018

自動車 ニューモデル モーターショー
フェラーリ488ピスタ(ジュネーブモーターショー2018)
フェラーリ488ピスタ(ジュネーブモーターショー2018) 全 24 枚 拡大写真

フェラーリは3月6日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー2018において、『488ピスタ』を発表した。

488 ピスタは、フェラーリの主力車種、『488GTB』の軽量高性能モデル。ミッドシップに搭載されるのは、488GTB用がベースの3902cc V型8気筒ガソリンターボエンジン。新設計のチタニウム製コンロッドをはじめ、カーボンファイバー製インテークプレナムの導入などにより、軽量化が図られた。

ターボインテークをボディサイドからリアスポイラー部分に移設し、プレナムに直結させたエアインテーク・レイアウトをはじめ、レーシングカーの「488チャレンジ」の開発で培った新機能をフル活用。これによって流体動力学的な負荷損失が大幅に軽減され、クリーンな気流がより大量にエンジンに送り込まれ、出力向上につながった。最大出力は720hp/8000rpm、最大トルクは78.5kgm/3000rpm。488GTB(最大出力670hp、最大トルク77.5kgm)に対して、パワーは50hp、トルクは1kgm上回る。

488 ピスタでは、軽量化も推進。488チャレンジのノウハウを導入したリチウムバッテリー、フェラーリ初となるカーボンファイバーホイールリムなど、軽量化に取り組んだ結果、乾燥重量は1280kgに抑えた。これは、488 GTBの1370kgに対して、90kg軽い。トランスミッションは7速。488ピスタは、0~100km/h加速を2.85秒で駆け抜け、最高速は340km/hに到達。488GTBの0~100km/h加速3秒、最高速330km/hを上回る優れたパフォーマンスを実現する。

また、488ピスタには、モータースポーツ直系のエアロダイナミクスを導入。開発には、F1やFIA世界耐久選手権(WEC)への参戦と、ワンメイクシリーズの「フェラーリ・チャレンジ」の25年の経験から得られたノウハウを投入。その最大の成果が、エアロダイナミクス性能の向上にある。

488ピスタには、F1由来のフロントSダクトとフロントディフューザーを装備。このディフューザーは、強い吸引力を生み出してダウンフォースを高めるために最適化されたレーシングカーの「488GTE」と同じランプアングルを持つ。こうした全ての変更によって、ダウンフォースはベース車両の488GTBに対して20%増加した、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る