アライメント測定1分半、BSサミットが出展したフレーム修正のためアイデアゲージ…IAAE 2018

自動車 ビジネス 国内マーケット
BSサミット(IAAE 2018)
BSサミット(IAAE 2018) 全 9 枚 拡大写真
BSサミットは、ボディショップや板金業者などが組織する業界団体。IAAE 2018では毎年加盟企業が共同でブースをだしている。スポット溶接機、フレーム修正機・冶具、板金工具など幅広い展示がまとまっている。

イヤサカは、HUNTER社の「ホークアイ」というカメラ式のアライメントテスターをデモしていた。センサーは、複眼の測距儀のような形をしている。これを測定エリアの壁面か支柱などに取り付ける。タイヤには測定ターゲットを取り付け、センサーが内蔵した4つカメラが4輪同時に測定する。ターゲットはクランプをタイヤにひっかけてレバーで固定するが、水平になったクランプがタイヤにしっかり固定できれば位置決めを気にする必要はない。ホイール面と平行になっていればセンターは多少ずれていても問題ない。

ターゲットを装着したら位置決めをして計測スタートとなるが、計測は一瞬なのでだいたい1分半もあれば終了する。測定できる項目はトーインとキャンバー。キャスターは計測機(PC)のモニター画面をみながらステアリングを操作する必要があるので個別の測定となる。測定精度は0.1mm単位。トーインとキャンバーはすぐにレポートが出力されるので、その場で調整の提案ができる。ホークアイの特徴は、ターゲット装着が簡単なので、計測の再現性が高いことだ。

フレーム修正に関して、冶具やレーザーで測りにくい箇所を簡単に計測できるというゲージが展示されていた。「バランスゲージ」という製品で製造はエス企画(ボディーショップ佐野)。製品は、カメラの三脚のような構造を持った大きなコンパスといった形。支点が金属の球状になっている。測定したい場所の支点に磁石になった受け皿を取り付ける。受け部品は、ボディのボルトにかぶせるタイプや台座を持ったものなどが用意される。コンパス側の球状の支点を取り付け、図りたいポイントまでコンパスのもう一方を当てる。そこと対称となる位置と比較すればゆがんでいるかどうかがわかる。長さを図りたいなら、専用メジャーで測る。

ボンネットフードやドアをはずさないでも、エンジンルームのゆがみやピラー間の距離、左右の違いなどが簡単にわかる。原始的だが非常に計測の自由度が高い。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る