アウディジャパン、SUPER GTとスーパー耐久を戦うカスタマー8台を強力支援…富士で今季体制を発表

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
GT300とS耐を戦うアウディ勢のドライバー、首脳たち。
GT300とS耐を戦うアウディ勢のドライバー、首脳たち。 全 8 枚 拡大写真

富士スピードウェイでのSUPER GT公式合同テスト初日の24日、アウディジャパンは現地にて今季カスタマーレーシングの体制発表会を実施。同社はSUPER GT/GT300クラスの2台、そしてスーパー耐久の6台を、パーツ供給等の面で強力にサポートする。

今季、アウディ「R8 LMS」(GT3規定車)でSUPER GT/GT300クラスに参戦するのは2台。1台は、2016年にR8でシリーズ3位となった実績をもつAudi Team Hitotsuyamaの#21 Hitotsuyama Audi R8 LMS(R. ライアン&富田竜一郎/タイヤはダンロップ=DL)で、この日午前のセッションではライアンがトップタイムをマークしている。移籍加入の富田とともに今季の躍進に期待がかかる陣営だ。

一ツ山亮次チーム代表は「SUPER GTは難しいレースです。簡単には勝てませんが、常にトップ6を走れるようにしていけば、必ずチャンスは来るだろうと考えています。そして最終的にはチャンピオンを狙える位置につけたいと思います」との抱負を語り、新シーズンの激戦を見据えた。

なお、#21 アウディは若手の篠原拓朗を今季の“Cドライバー”としてチームに帯同させることを決めており、今回の富士テストに関しては篠原が第3ドライバーとして登録され、出走もしている。

もう1台は、GT300きっての名門、Team TAISANが走らせる#26 TAISAN R8 FUKUSHIMA(山田真之亮&川端伸太朗/ヨコハマ=YH)だ。こちらの陣営には元F1ドライバーの中野信治がスーパーバイザーというかたちで参画、チーム推進の一翼を担うこととなった(今回の富士テストには第3ドライバーとして出走)。

アウディでの参戦歴はまだ浅い#26だが、中野という強力な援軍も得て、名門を率いる千葉泰常チームオーナーは「(R8の)先輩である21号車に追いついていけるようにしたいと思います」と意欲を示している。

また、この日はスーパー耐久シリーズ(S耐)を戦うアウディ勢、4チーム計6台の体制も発表された。ST-Xクラスにはアウディ「R8 LMS」が3台、そしてST-TCRクラスにはアウディ「RS 3 LMS」が3台、それぞれ参戦する。

アウディ ジャパンの斎藤徹社長はパーツ供給の体制をさらに強化するなど、GT300、S耐を戦うカスタマーチームへのストロングサポートを宣言し、次のように期待を述べた。

「GT300はますます競争が厳しくなりますが、ヒトツヤマさんもタイサンさんもいい感触をもっておられるようなので、今季いい戦いを見せてくれるだろうと思います。S耐の方でも、数ある競技車のなかからこれだけの台数、アウディを選んでいただけました。両シリーズとも、アウディ勢にはトップ争いに絡むエキサイティングな戦いをしていただきたいです」

また、アウディ ジャパンは新たにS耐への参戦チャンスを組み込んだ「Audi driving experience Program 2018」の内容も発表。6月に富士で開催される上級プログラムの「サーキット トライアル“タイムトライアルセッション”」の優勝者1名には、「レース エクスペリエンス」としてRS 3 LMSでのS耐スポット参戦の機会が与えられることになる。

アウディスポーツというブランドを通じ、アウディジャパンはカスタマーレーシング支援を含む様々な活動を今年も鋭意、展開していく。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る