廃止直前、ファンでにぎわうJR三江線

鉄道 企業動向
三江線の廃止を惜しむ人で賑わう江津駅。
三江線の廃止を惜しむ人で賑わう江津駅。 全 20 枚 拡大写真

広島県の三次(みよし)駅と島根県江津(ごうつ)駅とを結ぶJR三江線(さんこうせん)は2018年3月31日いっぱいで廃止される予定で、その長いに歴史に幕を下ろす。江津に立ち寄り最後の面影を目に焼き付けておくことにした。

JR発足後に本州で100kmを超す営業距離の路線が廃止されるのは初めてで、鉄道ファンはもとより多くの人にそのニュースは注目された。もちろん廃止の最大の理由は旅客数の低迷だが、それにはこの路線の歴史にも理由があると言えるのかもしれない。

三江線が部分営業を開始したのは1930年で、全通したのは1975年と、かなりの時間を要している。このころにはすでに地域交通の柱が道路網と自動車によって確立してしまっており、全線開通にも関わらず、大幅な利用者増にはならなかったのだ。

鉄道に依存しなければならない状況ではなかったとは、江津駅にいた地元の男性も言っていた。「私も高校は沿線で通学にも利用していましたし、そのあと就職もこの近くでしたので、廃止は寂しいですが、仕方ないと思う面もあります」。

また営業距離は108.1kmと、単線の路線としてはかなり長距離であるものの、この間を道路で移動すると60kmほどですむ。「三江線は勾配を抑えるために江の川沿いに走り、カーブが多いのです」とさきの利用者。

その男性は今度江津に到着する最終列車の出発を始発駅で見送り、途中駅でも到着と出発を見てきたのだとか。「(廃止が決まってから鉄道ファンで混雑する)この状況は予想していました。自分はもうたくさん乗ってきたので、鉄道として、たくさんの乗客を乗せているところを見たいなと思って。仕事の後、列車をクルマで巡ってきました」。

廃止が決まっている三江線にさよならをしようと、地元の人や鉄道ファンと思しき人で待合室にはすでに何人かが待機していた。21時27分にその日の三江線の最終列車が到着するのを待っているのである。

構内放送ののちヘッドライトが姿を現し、江津駅にディーゼル機関の音を立てて2両編成が入線してきた。列車は満員。気候は少しずつ春めいてきたが、夜になるとかなり冷え込み、列車の窓ガラスは曇っていた。

3月31日にの営業運転最終日にはセレモニーも開かれる。その案内に加えて、ラストランを見ようとする人への注意書きなども江津駅には貼られていた。ラストランは事故のないよう十分注意して、ルールは守ってご覧いただきたい。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る