【F1 オーストラリアGP】セバスチャン・ベッテルが昨年に引き続き逆転で優勝

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2018F1オーストラリアGP
2018F1オーストラリアGP 全 6 枚 拡大写真

2018年のF1オーストラリアGP決勝レースが25日、オーストラリア・メルボルンにあるアルバートパークサーキットで行われ、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が優勝を飾った。

ドライコンディションでスタートした58周の決勝レースは、ポールポジションのルイス・ハミルトン(メルセデス)がトップをキープ。2位のキミ・ライコネン(フェラーリ)、3位のセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)との差を広げながら開幕優勝に向け盤石の体制を築き始めた。

レースが動いたのは18周目。2位のライコネンがピットイン。翌周にトップのハミルトンがピットインし、これでベッテルが暫定トップに立った。ベッテルはピットインを遅らせる作戦だったが、これが優勝争いをする3名の運命を分ける結果になったた。23周目にコース上に止まったマシンを排除するためにバーチャルセーフティーカー(VSC)が導入され、このタイミングでベッテルがピットイン。VSCでハミルトンは低速走行しているが、ピットインでのロスタイムはレース中と変わらないため、ベッテルは大きくタイムを稼ぐチャンスだ。ハミルトンがピットインする前は8秒もの差があったが、ベッテルはこのチャンスを確実に活かし、トップでコースに復帰した。

レースが再開されると1秒前後の差でハミルトンがベッテルを追う展開に。しかし終盤にはタイヤの消耗を訴えハミルトンはペースダウン。ベッテルが開幕戦オーストラリアGPの2連覇を達成した。これでベッテルは通算48勝目、そして記念すべき100回目の表彰台フィニッシュを記録した。

ホンダのパワーユニットを積むトロ・ロッソは、ブレンドン・ハートレーが15位でポイント獲得ならず。ピエール・ガスリーはトラブルを抱え、14周でリタイヤした。

F1オーストラリアGP 決勝結果
1.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
2.ルイス・ハミルトン(メルセデス)
3.キミ・ライコネン(フェラーリ)
4.ダニエル・リカルド(レッドブル)
5.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)
6.マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
7.ニコ・ヒュルケンベルグ(ルノー)
8.バルテリ・ボッタス(メルセデス)
9.ストフェル・バンドーン(マクラーレン)
10.カルロス・サインツ(ルノー)

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの自然吸気V8エンジン搭載『IS 500』、最終章「アルティメット エディション」北米で発表
  2. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  3. ホンダWR-Vリコール…シート素材が保安基準に適合しないおそれ
  4. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  5. トヨタ『クラウン』誕生70周年仕様が発売、「THE CROWN」専用モデルも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る